障がいの種類によって差別される世の中を改善するために
2020/11/24

ひとことで障がいといっても、それには様々な種類があります。
身体障がい、精神障がい、知的障がい、近年では発達障がいも話題にのぼりつつあります。
その中には、理解が進んでいる障がいもあれば、まだ根強い偏見が残っているものもあります。
■目に見えない障がいを甘えという人たち
世の中には、身体障がい者には優しいけれど、目に見えない精神障がいや内部障がいを理解してくれない人がいます。
甘えだと切り捨てられて辛い思いをしている人も多いはずです。
しかし、黙っていたらきっと偏見は消えません。
そんな人や社会システムにモノ申す!という力強い姿勢を持ちたいものですよね。
■SNSを通して意見発信
目に見えない障がい、特に精神障がいを持つ人は、その病気の症状からネガティブな気分になってしまいがちです。
モノ申す!という行為そのものに戸惑ってしまう方もいるでしょう。
そんな場合はSNSが役立ちます。
SNSを通して仲間を作れば心強いですし、気軽に世界中に意見を発信できます。
また、自分でモノ申す!という勇気がなくても、署名活動をしている人に協力するなど、陰から行動することもできますよね。
■生きやすい世の中を少しずつ目指して
障がいの種類によって、差別されたり理解してもらえなかったりするのはつらいことです。
別の障がいへの支援はあるのに、私は理解してもらえない!という気持ちは孤独です。
そんな気持ちはぜひ抑え込まず、どんどん発信していきましょう。
小さな声も集まればきっと大きな力になると信じたいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
発達障害のある子どもの好き嫌いについて
子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌 …
-
-
障がい者と恋愛関係を結ぶということ
恋愛は、愛する者同士が関係を築く個人的なものです。二人の深い絆の間には、他者が立 …
-
-
障害者がお仕事を探すヒント
障害者であっても、自分らしく働きたいと思うものです。但し、心身にハンデを抱えてい …
-
-
障がい者と健常者との違いを体験してみよう
施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはた …
-
-
バリアフリーに積極的な企業が増えている理由とは
国は2006年に障害者雇用促進法を施行したと同時に、バリアフリー新法も施行しまし …
-
-
鹿児島の福祉イベントあったか交流フェスタ
2019年に開催が予定されているのは、鹿児島県身体障碍者福祉協会が主催するスポー …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
-
-
コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから
■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善 小さい頃から人と会話をすることが …
- PREV
- オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
- NEXT
- ADHDの方々とネットの関わり