障がい者の社会進出を伝えるニュースを大きく取り上げる意味
2020/10/01
障がい者が社会で活躍するニュースは大きく伝えることに意義があるとされています。
障がい者の心情や社会が取り組む課題について学びましょう。
■生活圏が限られるので社会から孤立しやすいのが問題
障がい者は身体機能が他の人よりも弱っていることが多く、特に歩行機能に問題を抱えているケースは珍しくありません。
自力での移動が困難なため、どうしても生活圏が狭くなってしまいます。
また、家族以外の他人と接する機会がほとんど無い障がい者もいるため、社会から孤立しやすいと言えるでしょう。
障がい者自身が社会に対して無関心になってしまい、完全に社会から隔絶されてしまう可能性もあります。
そのような事態を避けるためにも障がい者の社会進出のニュースは大きく取り上げる必要があると言えます。
■自分が社会から孤立していないことを認識させる効果がある
障がい者に関するニュースを大きく取り上げる効果として、障がい者自身の意識の変化が挙げられます。
自分は社会に不要な存在と思い込み、孤立してしまう障がい者は決して珍しくありません。
他者との接触が少ないことがそのように考えてしまう主な理由ですが、社会に出て活躍する障がい者をニュースに取り上げることで、障がいがあっても孤立することは無いと認識させることができます。
■障がい者と社会の距離感を把握することが問題の解決に繋がる
障がい者に関するニュースを流すのは社会全体で障がい者の存在を認識し、受け入れる姿勢を持つことを促す効果もあります。
障がい者が社会に何を求めているのか、社会でどのような働きをしたいのかを把握するためにもニュースで学ぶことが大切と言えるでしょう。
障がい者は自分が孤立していないことを知り、他の人は障がい者が抱える悩みを知ることによって社会全体の問題に向き合う姿勢を持つことができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
iPS細胞から遺伝性難聴の原因となる内耳ギャップ結合形成細胞を作製
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座(主任教授・池田勝久)の神谷和作准教授、福永一朗 …
-
-
障害者向けオンラインサロン
障害者の経済的自立を支援するオンラインサロン「障害者のキャリアサロン」がオープン …
-
-
スマートフォンのビデオチャットで視覚障害者をサポートするアプリが登場
iPhoneアプリ「Be My Eyes」は、目の見える人がボランティアとして登 …
-
-
「切断ヴィーナスショーwith FIBERS CREATORS」
障害者への理解を深めてもらおうと、義足を着けた女性たちがモデルを務めるファッショ …
-
-
視覚に障がいがあっても楽しめる! 障がいの垣根を越えて遊べるゲームを開発
視覚障がい者も晴眼者も同じ条件で遊ぶことができるボードゲーム開発が話題だ。国分寺 …
-
-
障がい者雇用で大切なのは、採用するプロセス構築
障がい者雇用を成功させている企業はナニをしているのか!? 人事担当者必読です! …
-
-
【スポーツ】悩めるマイナースポーツ選手をクラウドファンディングで支援 テレ東がネット連携番組
www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/30/ …
-
-
障がい者の視点を生かした3Dパースによる新たなライフスタイルの提案発表
身体に障がいがあったり、発育に障がいがあったり、こころに障がいがあったり、日本に …
-
-
視覚障害者のための映画祭、音声解説が伝える物語の情景 パリ
筆者の知人の視覚障がい者はテレビはつけるけれども、映画館に足を向けることはほとん …
-
-
視覚障害者の功績 本に
県立盲学校や金沢星稜大で非常勤講師を務める松井繁さん(67)(金沢市)が、視覚障 …
- PREV
- 未来より現在に集中することが大切
- NEXT
- 夢を周りに語っておくことは大切