障がい者の社会進出を伝えるニュースを大きく取り上げる意味
2020/10/01

障がい者が社会で活躍するニュースは大きく伝えることに意義があるとされています。
障がい者の心情や社会が取り組む課題について学びましょう。
■生活圏が限られるので社会から孤立しやすいのが問題
障がい者は身体機能が他の人よりも弱っていることが多く、特に歩行機能に問題を抱えているケースは珍しくありません。
自力での移動が困難なため、どうしても生活圏が狭くなってしまいます。
また、家族以外の他人と接する機会がほとんど無い障がい者もいるため、社会から孤立しやすいと言えるでしょう。
障がい者自身が社会に対して無関心になってしまい、完全に社会から隔絶されてしまう可能性もあります。
そのような事態を避けるためにも障がい者の社会進出のニュースは大きく取り上げる必要があると言えます。
■自分が社会から孤立していないことを認識させる効果がある
障がい者に関するニュースを大きく取り上げる効果として、障がい者自身の意識の変化が挙げられます。
自分は社会に不要な存在と思い込み、孤立してしまう障がい者は決して珍しくありません。
他者との接触が少ないことがそのように考えてしまう主な理由ですが、社会に出て活躍する障がい者をニュースに取り上げることで、障がいがあっても孤立することは無いと認識させることができます。
■障がい者と社会の距離感を把握することが問題の解決に繋がる
障がい者に関するニュースを流すのは社会全体で障がい者の存在を認識し、受け入れる姿勢を持つことを促す効果もあります。
障がい者が社会に何を求めているのか、社会でどのような働きをしたいのかを把握するためにもニュースで学ぶことが大切と言えるでしょう。
障がい者は自分が孤立していないことを知り、他の人は障がい者が抱える悩みを知ることによって社会全体の問題に向き合う姿勢を持つことができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
技術とアイデアで新しいバリアフリーを作る「Criacao Hackathon + Conference 2015」が開催されました
去る6月6日、障がい者支援のスマホアプリ・ウェブサービスの開発に取り組むハッカソ …
-
-
障害者総合支援法の改正と施行
「障害者総合支援法」とは、障害の有無に関わらず、人々が住み慣れた地域で安心して生 …
-
-
企業が取り組むバリアフリー
■「心のバリアフリー」に参加するサポート企業の取り組み 普段の生活において、何 …
-
-
駅の視覚障害者、声かけどうする?「危ない」では不十分
(2人1組で介助の体験講習をする駅員ら=千葉県船橋市 宮山大樹撮影) 線路転落事 …
-
-
パラリンピックの現状と打開策 支援組織設立でパラリンピックをサポート
2020年の東京五輪に向けて期待と関心が高まる中、パラリンピックを取り巻く現状は …
-
-
【視覚障害者向け】iOS用日本語入力アプリ、ドコモが開発
NTTドコモが、手元を見ずに文字入力ができ、視覚障害者でも便利に利用できるとい …
-
-
乗馬でリラックス 障がい者が乗馬を体験できるクラブが北海道白老町にオープン
福祉に力を入れている北海道・白老町で、障がい者が乗馬を体験できるクラブがスタート …
-
-
人だからこそ出来るサービスを 体験を通じての視点と応対
お年寄りは身体の不自由な人の立場に立って接客しよう──。日本航空(JAL)は6月 …
-
-
ユニクロ 2015年スペシャルオリンピックス夏季世界大会・ロサンゼルスに協賛
株式会社ユニクロは今年7月25日から8月2日に米国ロサンゼルスで開催される、知的 …
-
-
発見!海外の車椅子用50ccスクーター
「ちょっと買い物!」など、 特に都心ではない地域の方々だと、コンビニ行くのもの大 …
- PREV
- 未来より現在に集中することが大切
- NEXT
- 夢を周りに語っておくことは大切