障がい者が相談できる機関とはどこか
2020/09/14

生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。
そんな時は、障がい者が相談できる機関を訪れましょう。
これから詳しく説明します。
■自治体の福祉課を訪れよう
健康面や経済面に不安を感じているなら、自治体の福祉課を訪れてみましょう。
専門の担当員が親身になって対応してくれますので、相談しやすいですよ。
ヘルパーの派遣が必要な場合には、的確なスケジュールを組んでもらうことができます。
介護が必要ならば、自治体の福祉課が適していますね。
また、障がい者の就労支援や自立支援に関する相談も受け付けています。
能力開発や職業訓練にも応じていますので、積極的に相談しましょう。
■NPO法人を調べてみよう
障がい者の窓口を設けているNPO法人はたくさん存在しています。
中には、生活面や精神面での不安や悩みを打ち明ける場として、障がい者を受け入れているNPO法人もありますよ。
専門のカウンセラーが在籍しているNPO法人ならば、とても頼りになりますね。
どのような支援者がいるのか、事前にチェックしてみることがポイントです。
家族が相談することもできます。
■不安や悩みを解決しよう
障がい者として生活しているうちに、不安や悩みを抱えるケースは多いです。
そのような場合には、適切な機関に相談して、早めに解決しましょう。
まずは、自治体の福祉課を訪れることが大事です。
さらに、カウンセラーがいるNPO法人もおすすめですよ。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …
-
-
障害者が一つの職場で長く働くための心得について
仕事は日々の暮らしの糧を得る他、社会性を保つ意味もあります。障害者も例外ではなく …
-
-
なにより下を向いてしまうのが悪い癖
精神障害者の方からのコメントになります。 私は精神障害者で無職です。 自宅から外 …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望
障がい者の社会参加には様々な取り組みがありますが、そのすべてが順調とは限らない …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
障がい者でも活躍できる仕事はたくさんある!どんな仕事が人気?
障がい者の中には、なかなか仕事が見つからず困っている人もいるかもしれません。仕事 …
-
-
家族から離れることも検討していこう
障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。 しかし、い …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
- PREV
- 障がい者が受け取れる年金がある
- NEXT
- パラスポーツの魅力 ~できることを活かす!~