会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる

      2020/07/25

違う動物ではありながら仲良くコミュニケーションをとって支えあっている中の良い犬と猫のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少なくありません。

 簡単なことなのに自分にはできないと不満を抱くと気落ちしてしまいますが、ほんの少しの工夫で不便な感じを軽減させることは決して難しくありません。

 日々の暮らしを充実したものにするため、自分でできる工夫について学びましょう。

■物の見方を変えることが楽しい生活を営むコツ

 体の動きが不自由になっている障がい者が自分ひとりだけでできることは多くありません。

 他者の介助を必要とすることに引け目を感じてしまう人は少なくありませんが、手間取らせると考えるよりも他の人と触れ合っている、コミュニケーションを図っているとポジティブに捉えることが毎日の暮らしに楽しみを見い出す工夫と言えるでしょう。

 介助という形で多くの人と触れ合うのは常に新しい出会いがあるとも解釈できるため、自分が知らない新しい世界を知るきっかけになるとも言えます。

■前向きな考えを持つのが暮らしを豊かにする条件

 同じ事柄でも見方を変えることで評価が大きく変わります。

 障がい者の暮らしも同様であり、他者の介助が必要な状況をどう捉えるかで自身の生き方が決まると言っても過言ではありません。

 他の人に手間をかけさせているとネガティブに考えるのではなく、自身への介助をきっかけに多くの出会いや触れ合いがあると前向きに考えることで、毎日を楽しく過ごすことができるでしょう。

 - 【相談ひろば】, 暮らし情報 , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介

障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …

障がい者が仕事を探す際はどういったポイントに気を配れば良いのでしょうか?

仕事探しを行う際、障がい者はどんなポイントを意識したら良いのでしょうか?世間には …

シビアな現代社会で仕事をする上で意識したいポイントとは?

ネット社会が到来して久しい昨今、世の中のありとあらゆるスピードが速くなってきまし …

親が子供の自立をサポートするときの心構え

「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …

コロナ緊急事態宣言解除後に考えること

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除され、県外への行き来もできるようになり …

障がい者が評価されるカテゴリーの一つである、芸術、アート作品としての絵画が壁に飾られている様子。
障がい者とART

■ARTの世界からみる、障がい者の作品  近年、障がい者のART作品が注目されて …

秋の行楽シーズンにGoToキャンペーンにも乗ってマスクを着用の上でいろいろな場所にお出掛けしているカエルの人形。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
知っておきたいお得情報

■公共施設をもっとお得に  障がい者手帳があると、お得に利用できる公共施設が全国 …

障がい者が楽しく元気に働くためのコツ

仕事をする上で楽しく元気に働きたいという希望は、障がいの有無を問わず誰しも持つも …

障がいがあるからこそ役立つ情報を得ていこう

障がいがあると不便なこと、気を付けなければならないことが増えていき、生き方が狭ま …

視覚障害者にやさしいタイムレコーダー

バリアフリー仕様のシステムタイムレコーダー「SX-280A」は、表示能力の高い4 …