夏でもさらっと快適に!熱をため込まないグッズとは?
2020/08/05
寝返りを打つことが不自由な障がい者にとって、熱帯夜の熱中症対策は必須となっています。
熱中症は気温の高い日中にかかるイメージが強いですが、室温が30度くらいある部屋で同じ姿勢で寝続けていると、夜間であっても熱中症にかかるリスクがあります。
では、就寝中に体に熱をため込まないためには、どのような寝具を利用すればいいのでしょうか。
■表面の凹凸と麻綿がもたらす効果
障がい者の熱中症対策として重宝されているグッズといえば、生地の表面に凹凸が施されている敷布団です。
凹凸があることで皮膚に接する面積が小さくなり、汗をかいても肌にベタッと張り付く不快感をほとんど感じないという効果があります。
しかも、就寝中にかいた汗を素早く吸収して放出するため、敷布団の中には麻綿が使用されています。
この麻綿という素材には、クッション性が高くよれにくい性質もあります。
熱をため込まない寝具を使った障がい者からは、「寝返りを打てない状態で汗をかいてもさらっとした感覚を持続させることができた」という声が上がっています。
■就寝時だけではなく車椅子移動も快適に!
今回紹介した凹凸がある寝具は触れるだけでひんやりとした感覚が得られると評判になり、掛け布団や枕カバーだけでなく座布団としても商品化されました。
真夏になると車椅子で移動する際に太ももの裏にかく汗で不快感を感じることがありますよね。
この熱をため込まないグッズを睡眠中だけでなく、車椅子移動にも活用してみてはいかがでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
立体画像と点字を組み合わせた絵本の制作販売を開始
株式会社ミリメーター(本社:東京都品川区、代表取締役社長:粕谷孝史)は、株式会社 …
-
-
仕事をする障がい者のための便利グッズ
どんな障がいを持っているかにもよりますが、仕事をする障がい者はいろいろな難問にぶ …
-
-
自閉症児の子育てで大切なこと
自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されるこ …
-
-
気温の変化が激しい秋に適している障害者向けの便利グッズについて
秋は一日の中で気温の変化が激しい季節なので、こまめに着替えを行って体温調節に気を …
-
-
障害を抱える方々の暮らしや仕事に役立つ豆知識を得られるメディアとは?
障がい者にとって役立つメディアは、一昔前に比べて数、質とも充実して来ましたが、具 …
-
-
触れる絵画!葛飾北斎の絵が立体的に
葛飾北斎の絵画「神奈川沖浪裏」を3D化し、カラー3Dプリンターで造形した、視覚障 …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
-
-
車いす用クッション「楽+座クッション」登場!!
フランスベッドでは、通気性と体圧分散性に優れた『ブレスエアーエクストラ(R)』を …
-
-
指文字の練習用アプリ「Let’s 指文字!!」
指文字とは、手話の語彙では対応しきれない言葉を、指を使って表すことです。 「Le …
-
-
障がい者に求められるバリアフリー
障がい者が豊かな生活を送るためのカギとなるのがバリアフリーです。 ここではバ …
- PREV
- 障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
- NEXT
- 「働く」という夢を叶えるには