他人に障がい者だとわかってもらうには?
2020/05/01

■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら
私の息子は自閉症で、言葉は喋れませんが、見た目は全く普通の子どもです。やんちゃ盛りのうえ、社会に怖い物が無いため、外出先でちょっと目を離したすきに、お店から欲しい物を持ち出そうとしたり、立入禁止の場所に入ったりすることもあります。
第三者から見れば普通の子どもなので、通常通り叱られることもあるでしょう。私も息子の行為に気付けば直ちに謝って、商品の代金を支払ったり、立入禁止の場所から連れ戻したりします。しかし、知的障がい者を知らない第三者の中には、なぜ息子がそのような行為に及ぶか理解できなくて、怒りをぶつけてくる人もいます。
■障がい者だとわかってもらうには
私は息子が知的障がい者であることを説明して謝罪するのですが、本当に知的障がい者だと証明する決定的手段が無いため、最後まで疑いの目を向けてくる人もいます。
療育手帳やヘルプマークを所持していたとしても、これらのアイテムは世間の認知度が低いので、障がい者や福祉に疎い他人には説得力を持たないことも珍しくありません。
したがって、誰が見ても障がい者だとわかる証明書のようなものがあればいいなと思うことがあります。療育手帳は、地域によって愛護手帳と呼ばれたり愛の手帳と言われたりして統一性が無く、認知度も低いのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者のコミュニケーション問題を解決できるアプリとは?
日常生活の中でコミュニケーションに関する問題を抱えている障がい者は多いのではない …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけること
■相手の障がいを理解することが大切 障がい者同士が恋愛をするときには、相手の障 …
-
-
気持ちを落ち着かせるためにしていること
■ストレスやイライラには、正面から対決しない 現代人に共通する悩みの一つに、毎 …
-
-
できないことを人に頼むことが、自立して働くということ
いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、 …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
-
-
新しい趣味を見つけるために
現実問題として障がい者のライフスタイルは、ハンディキャップに悩まされる場面の連続 …
-
-
ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫
現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れ …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
障がい者が仕事をする時に必要となるスキル
障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこ …
- PREV
- 光を失っても使えるタブレット
- NEXT
- 視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル