会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

パラリンピックの歴史

   


今日「パラリンピック」として知られている障がい者の国際スポーツ大会は、1948年にイギリスの病院で開催されたアーチェリー大会をその起源に持っています。

この病院には第二次世界大戦で傷ついた元兵士たちが入院していました。戦争によって脊髄を損傷した人のリハビリを専門に行う科があったからです。その元兵士たちのリハビリテーションの一環として、同病院の医師が考案したのがアーチェリー大会でした。

この大会は車椅子での生活を余儀なくされた人たちに、スポーツに参加することによって単なるリハビリを超えた楽しさを提供するものとなりました。

この大会はその後毎年開催されることになりますが、ローマでオリンピックが行われた1960年には、同じローマの地で開催されることとなり、これが今日では第一回パラリンピック大会とされています。

第二回大会は1964年の東京オリンピックの際に、同じく東京で行われましたが、その後しばらくは、オリンピックイヤーにオリンピック開催都市で開かれるというスタイルは定着しませんでした。

このスタイルが定着したのは1988年のソウル大会からで、同大会から国際オリンピック委員会がパラリンピック大会の運営にも直接携わるようになりました。

 - スポーツ  投稿者: takeshi

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

【脳性麻痺サッカーチームの紹介】埼玉代表 ASユナイテッド

脳性麻痺サッカーというものを知ってますか? 通称CPサッカーとも呼ばれています。 …

no image
【ウィルチェアーラグビー】車いすを使い、障害の軽い選手と重い選手が役割分担するチームスポーツ

 千葉市の千葉ポートアリーナで5月22日~5月24日にかけて、2015ジャパンウ …

車いすでも楽しめる、パラスポーツの一つであるパラバスケのゴール。接触を避けるのであれば、屋外でパラバスケを楽しんでみてはどうでしょうか。
身体障害者の夢を叶えるパラスポーツを知る

■パラスポーツとはどんなものなのか  身体障がい者はスポーツがしたいといった夢が …

さわやかな陽気の中で伴走でジョギングを楽しむ男女のスポーティーなイメージ画像
視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら

 視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。  道の …

意外と知られていない障がい者を支えている人を紹介

障がい者を支える人の中に、障がい者スポーツ指導員という人が居ます。これは障がい者 …

『つながるために!広がるために!イケ スポ』が行われました。

15.09.23に埼玉県障害者交流センターにおいて、『つながるために!広がるため …

パラリンピック情報が掲載されているお勧めサイトのご紹介

2020年の東京パラリンピックについての情報が気になるという人もいるのではないで …

あなたもパラリンピック選手になれるかも? 「めざせパラリンピック2015」東京と大阪で開催

日本パラリンピック委員会では、2014年からパラリンピック出場選手を募集するイベ …

カーリングには車椅子でできるものもある?

車椅子カーリングは、普通のカーリングとはプレイ方法が異なっています。例えば、ブラ …

障害者スポーツと珍プレー

障害者スポーツに限ったことではありませんが、スポーツをするとき、通常はクラブなど …