会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

パラリンピックはもはや障害者のリハビリというだけではない

   


第二次世界対戦によって負傷した兵士たちのためにリハビリの一環として1948年にロンドンでアーチェリーの協議会が開かれました。

そして、この大会は回を重ねて1952年に国際大会になりますが、これがパラリンピックの起源と言われています。

しかし、現在では補助具の進化やトレーニング理論の進化によって、パラリンピックは障害者のリハビリとしての枠を超え、新たなスポーツとしてのジャンルを確立したと言っても過言ではありません。

陸上競技の場合、両足義足の南アフリカの選手がパラリンピックではなくオリンピックのB標準記録まで0.3秒にまで迫るなど健常者との記録の差はどんどん縮まっています。

また、車いすバスケットボールは通常のバスケットボールにはない、車いす同士がぶつかり合う迫力や、車いすでこれほどまでスピーディーに動けるのかという驚きを感じる人が少なくありません。

他にも視覚障害者によるブラインドサッカーやゴールボールなどでは音や感覚を頼りにボールの位置を把握しますが、健常者ではここまで感覚や聴覚を研ぎ澄ましてボールを扱うことは難しいと言えるでしょう。

もしパラリンピックを障害者のレクリエーションやリハビリと思っているのであれば良い意味で期待を裏切られるはずです。

 - スポーツ  投稿者: takeshi

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

聴く気持ちを持って、聞こえるように努力している人の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
小さな声でも相手に届けることが出来ます

■スポーツのときにも、掛け声が大切です  発声障がいを持っていると、小さな声しか …

スポーツを楽しむ習慣を身につけよう

現代は、ハンディキャップがあっても思いっきりプレイできるスポーツが数多く存在して …

障がい者がスポーツをする2つのメリットとは?

スポーツの中には障がいのある方も参加できるよう、ルールの変更や用具の活用といった …

パラリンピックの現状と打開策 支援組織設立でパラリンピックをサポート

2020年の東京五輪に向けて期待と関心が高まる中、パラリンピックを取り巻く現状は …

東京パラリンピックでも注目されているパラトライアスロンとは?

パラトライアスロンとは、健常者が行うトライアスロンと同様に水泳、自転車、ランニン …

車いすテニスにチャレンジしようとしている笑顔の女性の明るくてさわやかで活動的な画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
車いすでも思いっきりスポーツを楽しめる

 パラリンピックでも大きな注目を集めている車いすテニスですが、車いすスポーツは情 …

no image
2020年に開催される東京パラリンピックの見どころ

パラリンピックは、障害者の人々が4年に一度、出場を目指して行われるオリンピック競 …

東京パラリンピックを観戦するにはチケットを手に入れよう

身体障害者が活躍する東京パラリンピックを観たいときには観戦チケットを購入しましょ …

パラスポーツ車いすフェンシングの魅力

近年、パラリンピックでの選手たちの活躍もあって、パラスポーツへの注目度も高まって …

障がい者乗馬に注目が集まっています

乗馬は、性別や年齢を問わないスポーツです。また、ハンディキャップの有る無しに関わ …