会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障害者を雇用する際に利用したい助成金

   


障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様々な助成金が設けられています。

例えば雇用する側にとっても、障害者を受け入れるということは不安に感じることも多いものです。そこでトライアル雇用制度を利用すれば、3か月を上限としてお互いの適正を試すことが出来ます。
このトライアル期間は事業主から労働者に賃金が支払われますが、事業主に対しては試行雇用奨励金といったものが支払われます。

この制度はハローワークを利用することが前提となっています。
今まで障害者雇用を行ったことがない中小企業に対して行われている助成金もあります。

障害者ファースト・ステップ奨励金がこれにあたり、中小企業が雇い入れる初めての障害者に対して、100万円が支給されるというものです。
56人~300人規模の中小企業である・ハローワークの紹介である・雇用保険の適用事業主であるなど条件はありますが、中小企業が障害者雇用を考えているのであれば利用したい制度といえるでしょう。

他にも、最長3年まで利用できる特例子会社等設立促進助成金や、障害者手帳を取得していない人を雇用する場合でも利用できる発達障害者雇用開発助成金 ・難治性疾患患者雇用開発助成金といったものもあります。

多くの助成金はハローワークを通じて行われているので、詳しく知りたい人はハローワークで聞いてみることがおすすめです。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

現代社会にちょっとしたことからくるイライラが溢れていることをイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について

 他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …

バリアフリーの始まりを学ぼう

バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。 …

no image
まずは身内がこんな気持ちにならないと!

最近、我が子に対して残虐なニュースが多い。 こんな記事を読んでほしい。 spot …

障がいを気にせずに遊べるスポット

子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …

障がい者と健常者との違いを体験してみよう

施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはた …

視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる

視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …

楽しみながら役立てる!視覚障がい者と遊べるボードゲーム

家族や友達に視覚障がい者がいる場合は、一緒に遊びたいと考えていてもなかなか難しい …

働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か

障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …

障がい者がビジネスしやすい環境づくりが進む

障害者は、働きたいと思っても雇用や環境の面で厳しく、働き先が見つからないという声 …

ポジティブシンキングで障がいを乗り越える

障がいを持っていると、常識や人の感情がわからないことで生きづらさを感じる場合があ …