暮らしが快適になる便利アイテム
2023/01/29

障がい者の暮らしにおいては、できるだけ自立ができるように便利なアイテムをうまく取り入れることが重要です。文具類をはじめ、普段の生活で使用頻度が高いアイテムのなかには、障がいがあっても使いやすいデザインで作られたアイテムが多数あります。優れた機能性を持つアイテムをうまく取り入れることで、障がい者がより暮らしやすい環境を整えましょう。
こんなアイテムがあると便利!
お買い物リストを書いたり、その日にやるべきことをメモしたり、と毎日の生活において筆記用具を使うシーンは多いものです。手の力が弱い場合には、ユニバーサルデザインの筆記用具を取り入れるとよいでしょう。文具メーカー大手のコクヨでは、障がい者でも使いやすいアイテムの開発に力を入れています。ペンや鉛筆だけでなく、パッケージや手紙を開封する際に使用するハサミに関しても、ユニバーサルデザインの商品があります。手の力が弱くても握りやすく、長時間使っても疲れにくい便利な文具を上手に選んで使用してください。
障がい者の暮らしやすさを支えるアイテムを適切に選ぼう
普段の生活でよく使用する文具や日用品を選ぶ際は、ユニバーサルデザインのアイテムを選ぶのがおすすめです。便利なアイテムを適切に取り入れれば、障がい者が身の回りのことに関して自分で対処できる幅が広がります。障がい者だけでは対応するのが難しいシチュエーションにおいては、周囲の人が適切に手を差し伸べることも大事です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
世界で唯一の、足でこげる車椅子COGY(コギー)
「COGY(コギー」は、脳卒中で半身が麻痺した方、腰痛、膝関節痛などで歩行困難な …
-
-
コミュニケーション支援アプリ「ドロップットーク」
「ドロップトーク」は、バージョン2.2.1を公開しました。話し言葉でのコミュニケ …
-
-
プラサウンドボール
視覚障害者のための卓球サウンドテーブルテニスでは、プラサウンドボールが使われてい …
-
-
音に敏感な障がい者の方に役立つ注目のアイテム
障がい者の方が苦労するポイントは人それぞれ。五感の障害で苦労する人も多く、例えば …
-
-
【聴覚障害者をサポート】周囲で検出した“危険音”を可視化して知らせてくれる「Otosense」
私たちが危険を感知するとき、まず聴覚で捉えた音によって知覚することが多い。そのた …
-
-
売ったり買ったりできるショップ
障がい者施設をサポートしてくれる団体があり何かグッズを作って販売したり、購入し …
-
-
障がい者の足ともいえる車椅子の進化
足の不自由な障害者にとって車椅子はなくてはならない存在です。サイズや座り心地はも …
-
-
目が見えなくてもすぐに時間が分かる!
目が見えないと生活するうえで不便なことがたくさんありますよね。 特に生活する …
-
-
障がいのある子どもを育てる方にもおすすめ!お出かけ時に便利なアイテム
近年、障がい者やその家族の暮らしをサポートするためのアイテムが多く開発されていま …
-
-
テキスト入力支援アプリ「音声認識メール クラウド」
「音声認識メール クラウド」は、最新バージョンを公開しました。大語彙音声認識技術 …