住宅で使用されるハイテクバリアフリー設備
2022/06/02

障がい者の人が快適な生活を送るためには、住宅のバリアフリーが充実していることが望ましいです。そして、住宅で使用されるバリアフリー設備の中には、ハイテクな機能を持ったものがあります。その中でも代表的なのは、遠隔で色々なものをコントロールできるスマート機能です。では、バリアフリー設備のスマート機能にはどのような特徴があるのか、紹介していきます。
音声やスマートフォンの操作で家の中の設備をコントロール
スイッチボットという製品に代表されるハイテクなバリアフリー設備は、家の中にある家電や照明などを遠隔でコントロールできます。家電の電源を入れるために移動するのが大変だったり、スイッチを押すほどの力がなかったりする障がい者の人にとって有用な機能です。具体的なコントロール方法は、スマートスピーカーを使用した音声認識や、手元にあるスマートフォンの操作などがあり、障がいの種類よって決めることができます。また、遠隔操作で物理的なスイッチを押せる設備もあるので、既存の住宅をハイテクなバリアフリー化することも可能です。
遠隔操作で負担の少ない生活を
身体障がいを持っている人は、家の中で移動したり、家電を操作したりすることが難しくなりやすいです。そこで、遠隔操作ができるバリアフリー機能を住宅に備えておくと、スマートフォンを使った指先の操作や声だけで様々な設備を使用することができます。もし、障がいが原因で家の中のものを操りにくいのであれば、その遠隔操作機能を取り入れてみると良いでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
すごもり時間を快適かつ有意義に過ごすためには
すごもり中はどうしても暇な時間が続きます。ただただ、すごもり時間をまったりとリラ …
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …
-
-
障がい者が家族にいる方に向けたイベントを紹介
家族の中に障がいがある方がいる場合、どのように接すれば良いか困っているかもしれま …
-
-
神奈川県でもヘルプマークの導入が決定
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
障害を抱えることによる不安と解消方法について
障害者は大なり小なり不安を抱えています。不安になることで、日常生活に支障が出る人 …
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
便利アイテムにたどり着くまでが大変
暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくな …
-
-
障がい者の暮らしに役立つ情報
障がい者は、日常生活を送る上で不自由な思いをすることが多く、そのハンディを埋める …
-
-
友達がうつ病になったらどうすべき?
ストレス社会においてうつ病患者も増えてきました。 もしかしたら、あなたの友達 …
- PREV
- パーソナリティ障害って何なの!?
- NEXT
- 野外活動時に聴覚障がい者にあると便利なグッズはこれ!