介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
2022/05/31

介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のことです。利用者にとって心強いサポーターですが、欧米と比較すると日本の介助犬の数は圧倒的に少なく、認知度の低さが原因で入店拒否やトラブルが生じることもしばしばあります。そこで今回は認知度を上げてより理解を深めてもらうために介助犬についてご紹介します。
介助犬の基礎知識
介助犬は2歳から10歳までの8年間働きます。訓練期間は約1年とされており、その間に専門的な介助動作を習得します。介助犬として育成される多くがラブラドール・レトリバーですが、最近ではスタンダード・プードルも活躍しています。様々な施設を利用する機会があるので、一般的に環境への順応性が高い犬が向いているとされています。
介助犬が出来ること
実は介助犬は全ての介助動作が出来るわけではありません。ペアとなる利用者の障害内容に応じて必要な介助動作を専用にトレーニングするのです。ドアの開閉や衣服の脱衣、起立や歩行の補助といった主要な介助動作だけでなく、ペットボトルのふたを開けたり、割箸を割るという介助も訓練によって習得します。
普及率1%以下という現状
介助犬は身体障害者手帳を持っている18歳から65歳までの自立と社会参加を目的としている方に貸与され、費用はかかりません。上記の条件を有していれば日本全国の方が対象となります。しかし残念ながら日本での介助犬の普及率は1%以下というのが現状です。利用を希望している方のためにも普及率を上げることが今後の課題となっています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
-
-
パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?
生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが …
-
-
ポジティブになりたい!障がい者のプライベートを充実させるには?
プライベートの生活に対してポジティブになりたくても、どうしても障がい者というのが …
-
-
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …
-
-
強迫性障がいは損ばかりしているのか?
■不安で押しつぶされそう 強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージ …
-
-
障がい者として生きる子供への接し方
発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活 …
-
-
大人の発達障害への誤解はまだまだ山積しています
大人の発達障害という問題が、ようやく社会的に広く知られるようになりました。一昔前 …
-
-
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。 ですが、障 …