障がい者が快適な睡眠を取れる工夫とは
2022/02/23

睡眠は休息を取る時間であり、記憶の整理や成長をする時間でもあります。心身の健康を維持するためにも、十分な睡眠を取らなければいけません。しかし、障がいを持っていると不眠など、睡眠についての問題に悩まされることがあります。そこで、今回は睡眠の問題で悩む障がい者が快適に眠るための対処法を解説していきます。
睡眠ができる状態を作る
障がい者の睡眠に問題があるとき、原因の一つと考えられるのが覚醒と睡眠の切り替えが上手くいかないことです。覚醒状態から睡眠へと誘導するためには、昂ぶった神経を鎮めなければいけません。そのために試してみたいのが、心身をリラックスさせるリラクゼーションです。風呂やシャワーで体を温めることで、血行の促進によりリラクゼーション効果がもたらされます。あるいはヨガで良く行われる呼吸法というのも、昂ぶった神経を鎮めるのには最適です。オーディオ機器やスマートフォンを枕元に置いている人は、リラクゼーション音楽を聞きながら布団に入ると良いでしょう。
睡眠は人の手で誘導できる
睡眠の問題を抱える障がい者の方は、何をすればいいのかと戸惑う人も多いでしょう。例え障がいの特性やホルモンの影響によって眠れないとしても、手を尽くせば人の手で睡眠を誘導することはできます。その方法の一つである昂ぶった気持ちを鎮めるリラクゼーションは、誰でもできる簡単なことばかりです。できることはないと諦める前に、まずは試してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が自立をするための考え方
障がい者が完全なる自立生活を送るのは難しい部分がありますが、大切なのは自分に甘 …
-
-
障がい者向けのイベントに参加するメリット
障がい者が参加できるイベントは数多く存在します。 イベントを通して親交を深め …
-
-
障がい者が長く働いていくためにできること
健常者であれば何の問題も感じないことでも、障がい者にとっては大問題となることは多 …
-
-
障がい者と音楽の関わりについて
積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。 これから、日常生活で音楽を楽し …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
日常生活の利便性がアップするお得なサービスとは?
世間には、普段の生活のなかに何らかの不便さを抱えている障がい者にとって有益なサー …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
自立支援法の導入による障がい者の生活の変化と今後の展望
障がい者自立支援法の施行により、従来は障害別に定められていた福祉サービス等の一 …
-
-
OKI、百五銀行のATM画面刷新を実施
OKIは、百五銀行(本店:三重県津市)に、地方銀行として全国初となるユニバーサル …
- PREV
- カーリングには車椅子でできるものもある?
- NEXT
- 車いすでも行ける映えスポットをご紹介!