視覚障がい者のための便利アイテムを紹介
2022/01/04
視覚障がい者専用の補装具として周知されているのは白杖や遮光眼鏡ですが、日々の暮らしに役立つ便利アイテムも数多く開発されています。具体的な例として挙げられるのは、罫線が太いノートや硬貨を仕分けられる財布などです。この記事では、目が見えない方や見えにくい方のために作られた便利アイテムについて紹介します。
ノート
目が見えにくい場合でも文字を書きやすくするために作られたのが、罫線を太くしたノートです。罫線は青色と茶色の2色があるほか、罫線の幅やマス目の大きさにもさまざまな種類があります。また、目の見えにくい方は白黒反転した文字が読みやすいとされているため、黒いページに白のペンで文字を書くノートも作られています。
財布
1円玉、100円玉、500円玉と硬貨の種類ごとに仕分けられる財布や小銭入れがあります。あらかじめ硬貨を分類しておくことで、買い物での支払いがスムーズになります。
ニーズに合わせて作られている
ここで紹介したものだけでなく、視覚障がい者のために作られた便利アイテムにはたくさんの種類があります。「白黒反転させた文字が見やすい」ことが目の見えにくい方の中では常識であるように、視覚障がい者向けの便利アイテムは全て当事者のニーズをもとに作られています。買い物などの場面に便利アイテムを取り入れることで、日常生活がスムーズになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の人もIT機器は使える
■障がい者にもスマートフォンは役に立つ 障がい者の人は健常者に比べて日常生活で …
-
-
障がい者の運転 便利グッズ
手動運転装置は、聴覚や体に障害を抱える障がい者が自信を持って運転できる便利グッズ …
-
-
音に敏感な障がい者の方に役立つ注目のアイテム
障がい者の方が苦労するポイントは人それぞれ。五感の障害で苦労する人も多く、例えば …
-
-
盲導犬とのお散歩に役立つアイテム
犬が飼い主と散歩をしている光景は、とてもほほえましいものですね。盲導犬も同様に、 …
-
-
指文字の練習用アプリ「Let’s 指文字!!」
指文字とは、手話の語彙では対応しきれない言葉を、指を使って表すことです。 「Le …
-
-
仕事の難易度が上がる今日だからこそ、お助けアイテムを上手く取り入れる
高度情報化社会の今日、いわゆるマルチタスクやスケジュール管理が厳しく要求され始め …
-
-
手話の辞書アプリ「手話ステーション」
「手話ステーション」は、すでに手話を習得された方が辞書の代わりに使用している本格 …
-
-
バスの車内アナウンスを表示 「おもてなしガイド」アプリ
東急バス株式会社とヤマハ株式会社は、「音のユニバーサルデザイン化」に関する実証実 …
-
-
聴覚障害者向けのスマホアプリ
聴覚に障害があると日常の様々な場面で不便を感じてしまうことも多いですが、スマホア …
-
-
視覚障害者をサポート!周囲の環境を3Dマップで再現するガイドツール
メキシコの工業デザイナーJorge Trevino Blanco氏が企画している …
- PREV
- ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには
- NEXT
- 障がい者が無理なく働ける制度とは?