会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がいを持つ方がやっておくべき防災対策

      2021/11/01


地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事もない日常にこそやっておくべきことです。ただ、障がい者の場合は、災害時には健常者と同じような備えをするだけでは、いざというときに避難ができない可能性があります。それぞれの障がいに合わせて、最適な防災対策を考えなければいけません。そこで障がい者の防災対策として、どういうことをすればいいのか、簡単にご紹介しましょう。

障がいに合わせた防災対策を考える

障がい者の防災対策で大切なことは、地震などの災害に直面したとき、どのようなことが起きるのかを想定することです。例えば、地震で壁や天井が崩れ落ちてきたりすると、歩行の障がいで杖や車椅子を使用している方は、身動きが取れずに避難が困難になります。そういう状況で助けを求められるように、防災ホイッスルを持ち歩いておくと良いでしょう。視覚や聴覚の障がい者ならば、周囲が混乱しているために情報が遮断され、何が起きているのかわからずに立ち往生してしまうでしょう。ですから、ニュースが聞ける防災ラジオ、筆談ができるボード、周囲に自分の障がいを知ってもらえる文字が入ったベストなどを用意しておくと安心です。

障がい者のための防災対策とは何をすれば良いのか

災害時に障がい者がどのような状況に陥るのかを想定していれば、混乱した状況で救助をしてもらったり周囲の人とコミュニケーションをとったりするために、なにが必要なのかがわかります。そういった防災グッズは、高価な代物ではありませんから、日頃から少しずつ揃えていけば大丈夫です。そうして、準備を整えていけば障がい者の被害は抑えられるでしょう。

 - 暮らし情報  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がいがあるからこそ役立つ情報を得ていこう

障がいがあると不便なこと、気を付けなければならないことが増えていき、生き方が狭ま …

慣れない手つきながらピアノを一生懸命に練習している小さな女の子のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者と音楽の関わりについて

 積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。  これから、日常生活で音楽を楽し …

障がい者が元気でいるために必要な日常習慣

周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありませ …

自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版

大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …

パラスポーツでも使われる、バスケットボールのゴールの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
パラスポーツを楽しもう

■車いすバスケットボールの魅力  私が最近ハマっているのが、車いすバスケットボー …

毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは

いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …

新型コロナウイルスによる障がい者への影響

新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの生活は大きく変化しました。その大き …

介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説

障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …

様々なつながりから集まりを形成するコミュニティの例の一つである夏休みのラジオ体操に集まる人々の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者とその家族を支える場所

■家族会には、様々な種類のものがある  精神障がい者の家族の中には、日々の生活に …

障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介

高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 …