前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう
2021/01/13
障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いのではないでしょうか。
前向きに自立して生きるためには、適切な機関に相談して自立への道を探ることが大切です。
どのような機関に相談すればよいのかについてご紹介します。
■自立生活支援センターを利用しよう
自宅の近くに自立生活支援センターがあるという人もいることでしょう。
自立生活支援センターでは、障がい者やその家族からの相談を受け付けています。
仕事のことから余暇活動のことまで、生活の悩み全般を相談員が聞いて一緒に解決法を考えてくれます。
自立した生活への一歩を踏み出すために、自立生活支援センターを上手に活用して下さい。
・自立生活センターとは(外部リンク)
www.j-il.jp/about/ilc.html
※全国自立生活センター協議会ホームページ
■自立支援局で訓練を受けよう
自立支援局は、生活の質を高めて自立した生活を送りたいという希望を叶えるための自立訓練を実施している施設です。
その内容は、身辺処理から現代社会において欠かせないパソコン操作の技術の習得まで、多岐に渡ります。
専門的な知識を持つ指導員から、丁寧に指導を受けることで、自信を持って日常生活の行動ができるようになります。
自立した生活をバックアップしてくれる自立支援局を賢く利用しましょう。
・自立支援局について(外部リンク)
www.rehab.go.jp/TrainingCenter/about/
※国立障がい者リハビリセンター ホームページ
■自立した生活への道を切り拓こう
いかがでしたでしょうか。
ここでは、障がい者を自立した生活へと導いてくれる自立生活支援センターと自立支援局について解説しました。
自身が抱いている悩みを相談して解決策を探ったり、自立訓練を受けたりすることで、生活の質を高める努力をしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の物件探しのポイント
障がい者が部屋を借りるときには、その部屋が使いやすいかどうかを念入りに確かめてお …
-
-
インターネットを活用すると活路がひろがる
障がい者の情報はインターネットを利用することで簡単に収集することができます。 …
-
-
異常な気遣いは返って困る
■すべて手を差し伸べることを求めていない 障がい者に手を差し伸べる際に、心の片 …
-
-
アスペルガー症候群の方に向いている仕事とは
■優れた記憶力を発揮できる仕事 アスペルガー症候群の方の特徴として、記憶力が非 …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
職場の環境や刺激を軽減する方法とは?
発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
- PREV
- 社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
- NEXT
- 健康維持のためにできることを実践しよう