社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
2021/01/12

障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
ここでは、コミュニケーションの取り方や働き方など、社会生活における疑問を解決するためのヒントをご紹介します。
■障がい者と健常者のコミュニケーション
障がい者と健常者のコミュニケーションについて、みなさんはどう思いますか?
障がい者への理解が進み、援助の手を差し伸べる人が増えている一方で、過度な配慮が障がい者にとって心理的な負担を感じる要因となることもあります。
障がい者に対する過度な援助が、結果的に自立を阻むこともあるでしょう。
障がい者との距離の取り方や適切な援助の仕方が、社会の人々にもっと認識されるようになるといいですね。
■障がい者の働き方の模索
障がい者の働き方についてみなさんはどう思いますか?
障がいがあっても、社会で活躍する人材になることは可能ですが、健常者と全く同じ条件下で働くのは難しいこともあります。
仕事を探す際には、まず障がいへの理解がある職場を探すことが大切です。
障がいがあっても無理なく働ける仕事を見つけることで、社会との接点を増やし、規則正しい生活を送れるようにして下さい。
■社会とのかかわり合いを見つめ直そう
この機会に障がい者と社会とのかかわり合いについて見つめ直してみませんか。
他者と適切な距離を保つことは決して簡単なことではありませんが、コミュニケーション能力を身に付けて、心地よい距離感で向き合えるように努めましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者向けのイベントに参加するメリット
障がい者が参加できるイベントは数多く存在します。 イベントを通して親交を深め …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
未来の自分のために準備をしています
■予定や目標が狂ってしまった2020年 新型コロナウィルスの影響により、行動が …
-
-
適職を見つけることとパートナー探しが楽しい未来を実現するカギ
■障がい者の雇用に積極的な会社がある 障がい者だから稼ぐのは大変と思うかもしれ …
-
-
第50回「NHK障害福祉賞」作品募集 締め切り間近
NHK障害福祉賞 作品募集 締め切り間近! 「NHK障害福祉賞」は、障害福祉への …
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
-
-
アスペルガー症候群の当事者がイベントに参加する際の注意点
■アスペルガー症候群の特性 アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)の当事 …
-
-
障害者と健常者が一緒に楽しめるパラスポーツ
■パラスポーツに挑戦してみましょう パラリンピックで注目を集めているパラスポー …
-
-
障がい者とART
■ARTの世界からみる、障がい者の作品 近年、障がい者のART作品が注目されて …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
- PREV
- どうせ…その口癖をやめてみよう
- NEXT
- 前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう