社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
2021/01/12

障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
ここでは、コミュニケーションの取り方や働き方など、社会生活における疑問を解決するためのヒントをご紹介します。
■障がい者と健常者のコミュニケーション
障がい者と健常者のコミュニケーションについて、みなさんはどう思いますか?
障がい者への理解が進み、援助の手を差し伸べる人が増えている一方で、過度な配慮が障がい者にとって心理的な負担を感じる要因となることもあります。
障がい者に対する過度な援助が、結果的に自立を阻むこともあるでしょう。
障がい者との距離の取り方や適切な援助の仕方が、社会の人々にもっと認識されるようになるといいですね。
■障がい者の働き方の模索
障がい者の働き方についてみなさんはどう思いますか?
障がいがあっても、社会で活躍する人材になることは可能ですが、健常者と全く同じ条件下で働くのは難しいこともあります。
仕事を探す際には、まず障がいへの理解がある職場を探すことが大切です。
障がいがあっても無理なく働ける仕事を見つけることで、社会との接点を増やし、規則正しい生活を送れるようにして下さい。
■社会とのかかわり合いを見つめ直そう
この機会に障がい者と社会とのかかわり合いについて見つめ直してみませんか。
他者と適切な距離を保つことは決して簡単なことではありませんが、コミュニケーション能力を身に付けて、心地よい距離感で向き合えるように努めましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことで …
-
-
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう 障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー
障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫 …
-
-
車いすでも思いっきりスポーツを楽しめる
パラリンピックでも大きな注目を集めている車いすテニスですが、車いすスポーツは情 …
-
-
一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …
-
-
ファッションに気を遣ってみると気分が変わる
障がいがあるとどうしても外出の機会も少なくなりがちで、ファッションに気が向かない …
-
-
ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう 精神的な疾患や発達障害を抱えて …
-
-
趣味を楽しんで日々の生活にハリを
■身体を動かすと色々なメリットがある 何か新しい趣味を見つけたいと思う方や生き …
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
- PREV
- どうせ…その口癖をやめてみよう
- NEXT
- 前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう