便利アイテムにたどり着くまでが大変
2021/01/09

暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくなることがあります。
しかし実際はなかなか利用しにくいものです。なぜなのか考えてみましょう。
■買いに行くのが困難
こんなアイテムがほしい、と思ったとしても、それを手に入れるのは非常に難しくなります。
特に身体に障がいがあると物理的に移動することが難しいのです。
ちょっとした買い物でも誰かについてもらわなければならないとなると、気軽に見て回ることも出来ません。
必要最小限のものだけの買い物になってしまいがちなのです。
そのため、せっかく役立ちそうな便利アイテムがあっても手に入れにくいのです。
■そもそも情報が入りにくい
障がいがあることで、人間関係や情報収集手段が限られてしまいます。
そのため、なかなか便利なものの情報が入ってきにくいのです。
目的もなく街を見ることも少ないので、目に入る機会もないものです。
積極的にいろいろなものに目を向けてみたり、相談してみることで便利アイテムを取り入れやすくなることもあるのです。
■より便利な暮らしにするために
便利アイテムに出会う前から問題が出てきてしまいがちですが、今の暮らしをよりよくしていくためには意識して便利アイテムを取り入れるようにしたいところです。
ぜひ積極的になって情報収集や購入へ踏み出していきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の料理を助ける便利なグッズ
料理は献立を考えたり、調理をしたりすることで認知症の予防になるものですが、障がい …
-
-
「ねこのひげのように」音を感じるヘアピン 「ONTENNA」が未踏スーパークリエータに認定
独立行政法人「情報処理推進機構」が認定する2014年度の「未踏スーパークリエータ …
-
-
【渋谷】2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展
【イベント】 皆様!最高にクールで未来なイベントやってますよ! その名も「超福祉 …
-
-
楽しみが将来役立つことも
■楽しみがあると生きがいにつながる 自分の楽しみにしていることがあると、それが …
-
-
本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります 本を読むのが趣味だけれども、L …
-
-
盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?
アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
聴覚障がい者の方と連絡が付かないことを防ぐための時計です
親族や知り合いに聴覚障がい者の方がいて、中々連絡が付かなくて困った経験がある方も …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
- PREV
- 人気のあるパラスポーツの魅力を探ろう
- NEXT
- 障がい者がイベントを開く方法