便利アイテムにたどり着くまでが大変
2021/01/09

暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくなることがあります。
しかし実際はなかなか利用しにくいものです。なぜなのか考えてみましょう。
■買いに行くのが困難
こんなアイテムがほしい、と思ったとしても、それを手に入れるのは非常に難しくなります。
特に身体に障がいがあると物理的に移動することが難しいのです。
ちょっとした買い物でも誰かについてもらわなければならないとなると、気軽に見て回ることも出来ません。
必要最小限のものだけの買い物になってしまいがちなのです。
そのため、せっかく役立ちそうな便利アイテムがあっても手に入れにくいのです。
■そもそも情報が入りにくい
障がいがあることで、人間関係や情報収集手段が限られてしまいます。
そのため、なかなか便利なものの情報が入ってきにくいのです。
目的もなく街を見ることも少ないので、目に入る機会もないものです。
積極的にいろいろなものに目を向けてみたり、相談してみることで便利アイテムを取り入れやすくなることもあるのです。
■より便利な暮らしにするために
便利アイテムに出会う前から問題が出てきてしまいがちですが、今の暮らしをよりよくしていくためには意識して便利アイテムを取り入れるようにしたいところです。
ぜひ積極的になって情報収集や購入へ踏み出していきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者のイベントに参加して世界を広げよう
障がいがあると外に出るのが億劫になりがちです。 そんなときは、障がい者向けのイ …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
視覚障がい者がロンドンを感じるソリューション
シティーズアンロックド(CitiesUnlocked)は、ロンドンのFuture …
-
-
Horusは視覚障がい者におすすめのウェアラブルデバイス
ウェアラブルデバイスのHorusは視覚障害者の方に最適なアイテムです。このHor …
-
-
精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成
〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …
-
-
日々の暮らしで役に立つ!障害者手帳の意外な使い道
障害者手帳は、身体的、療育的、精神的な障がいを持つ方が取得することができる手帳で …
-
-
障がい者アスリートの便利グッズ
障がい者アスリートにとってスポーツをすることはとても大切な時間です。 しかし、障 …
-
-
聴覚障害者と会話ができるアプリ。手話は不要 – TechCrunch
goo.gl/XdiBJT Transcenseは、会話をリアルタイムでテキスト …
-
-
視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!
視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかった …
-
-
障がい者が家族にいる方に向けたイベントを紹介
家族の中に障がいがある方がいる場合、どのように接すれば良いか困っているかもしれま …
- PREV
- 人気のあるパラスポーツの魅力を探ろう
- NEXT
- 障がい者がイベントを開く方法