障がい者が意見を言える場所
2020/12/08

健常者のなかには、障がい者に対して誤った認識をしていたり、間違った解釈をしている人もいます。
そういった人たちに対して、モノ申す!と意見を言いたい障がい者もいるでしょう。
ここでは、障がい者が自分の意見を言える場所について紹介します。
■SNSで自分の意見を発信する
健常者に対して、モノ申す!と考えたときには、twitterやInstagramなどのSNSを活用するという方法もあります。
スマホやパソコンなど、インターネット環境が整っているところならすぐに、自分の考えを発信することができて、意見を言い合うことも可能です。
・「ナレバリ」でもSNSを開設していますよ!(外部リンク)
→「ナレバリ」公式 FaceBookページ
www.facebook.com/knowledge.barrierfree
→「ナレバリ」公式 Twitterページ
twitter.com/narebari
ただし、知的障がい者や発達障がい者の場合は、使い方がわからなかったり、トラブルに巻き込まれる可能性もあるので、家族など身近にいる人が側でサポートすることが大切です。
■イベントを企画する
周囲の人に直接、自分たちの意見を言いたいと考えている障がい者もいるでしょう。
そんなときには、障がい者同士が集まって、イベントを開くという方法もあります。
ゲームや質問コーナーなどを通して、実際に健常者と触れ合いながら、お互いの考えを伝えることができます。
会場や日程、予算などをイベント会社に相談することで、誰でも開催することが可能です。
声を大きくして、モノ申す!と言うことができます。
■障がい者がモノ申す!と言うためには
障がい者がモノ申す!と、自分の意見を言うためには、様々な方法があります。
SNSを使って、自分の気持ちを自由に発信することもできますし、イベントを開いて、健常者と楽しみながら自分の考えを話すこともできます。
自分に合った方法で、意見を伝えるようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
楽しい仕事で人生を送る障がい者への取り組みを紹介
何らかの理由で、突然障がい者になってしまうと、多かれ少なかれ、日常生活や仕事に支 …
-
-
新しいお仕事の分野を切り開き活躍するクリエーター
多様化が進んだ現代社会では、人気の職業もまた多様性を持ち始めています。イノベーシ …
-
-
障害者の症状を悪化させない職場とは?
障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれ …
-
-
障がい者をサポートする支援アプリ
障がい者にとって、サポートが必要になる場面は様々です。特に、視覚障がい者や聴覚障 …
-
-
障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと
障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もあり …
-
-
障がい者のための恋愛のススメ
自分には障がいがあるから恋愛は出来ない、恋人を作るのは難しいと思っていませんか。 …
-
-
理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて
障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不 …
-
-
買い物で便利!バリアフリーなフィッティングルーム
車椅子では試着室に入りにくいから試着を諦めた、という方もいるでしょう。有楽町マル …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
障がい者でも恋愛は出来る
障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 …
- PREV
- 悲しいことの中にこれからのヒントが
- NEXT
- インターネットで広がる世界