会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者が意見を言える場所

      2020/12/08

自分の意見を主張する少年の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 健常者のなかには、障がい者に対して誤った認識をしていたり、間違った解釈をしている人もいます。

 そういった人たちに対して、モノ申す!と意見を言いたい障がい者もいるでしょう。

 ここでは、障がい者が自分の意見を言える場所について紹介します。

■SNSで自分の意見を発信する

 健常者に対して、モノ申す!と考えたときには、twitterやInstagramなどのSNSを活用するという方法もあります。

 スマホやパソコンなど、インターネット環境が整っているところならすぐに、自分の考えを発信することができて、意見を言い合うことも可能です。

・「ナレバリ」でもSNSを開設していますよ!(外部リンク)
→「ナレバリ」公式 FaceBookページ

www.facebook.com/knowledge.barrierfree
→「ナレバリ」公式 Twitterページ

twitter.com/narebari

 ただし、知的障がい者や発達障がい者の場合は、使い方がわからなかったり、トラブルに巻き込まれる可能性もあるので、家族など身近にいる人が側でサポートすることが大切です。

■イベントを企画する

 周囲の人に直接、自分たちの意見を言いたいと考えている障がい者もいるでしょう。

 そんなときには、障がい者同士が集まって、イベントを開くという方法もあります。

 ゲームや質問コーナーなどを通して、実際に健常者と触れ合いながら、お互いの考えを伝えることができます。

 会場や日程、予算などをイベント会社に相談することで、誰でも開催することが可能です。

 声を大きくして、モノ申す!と言うことができます。

■障がい者がモノ申す!と言うためには

 障がい者がモノ申す!と、自分の意見を言うためには、様々な方法があります。

 SNSを使って、自分の気持ちを自由に発信することもできますし、イベントを開いて、健常者と楽しみながら自分の考えを話すこともできます。

 自分に合った方法で、意見を伝えるようにしましょう。

 - 【相談ひろば】 , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

相談できる場所を知っておこう!

この記事では、障害者に関連のあるさまざまな情報を紹介しています。障害者に関係した …

no image
精神疾患者は楽しみを持つことが大切

■精神疾患者の精神状態  精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …

まちで障がい者が困るシーンについて紹介します

障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …

障がい者の恋愛や結婚に大切なスタンス

恋愛や結婚に興味があるのは、ごくごく自然な事です。ハンディキャップを抱えているか …

障がい者が取得できる資格を紹介

資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります …

パソコンを利用するなら便利なソフトをしっかりと活用しよう

障がいがある方にとってはパソコンはとても便利なアイテムだといえます。自宅にいなが …

車いすの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
車椅子生活で感じる日常の不便さ

■電車を利用する時の車椅子ならではの苦労  私は20代の時に交通事故で下半身が麻 …

子ども対象の障がい者グループホームとは

障がいを抱えている子どもたちが、様々な支援を受けながら日常生活を送ることが出来る …

困っている人へ愛を届けるようなイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金

 障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …

補助金で作って欲しいもの

障害者の人には手当て以外に国から補助金がもらえます。 障害者手帳がある方やその家 …