精神疾患者が働くということ
2020/10/20
■精神疾患者にとって働くということ
うつ病や双極性障害などの精神障害者が、休職し再度復職した時の、職場定着率は49.3%です。
これは、身体障害者や知的障害者よりも悪い定着率になります。
つまり、2人に1人が精神疾患を再発する計算です。
そもそも、精神障害者になりやすい人は、いわゆるお人よしが少なくありません。
そのため、職場復帰しても、過度の業務命令が出た時に断わることができず、再度、オーバーワークになってしまい、再発することが多いのです。
したがって、復職するには徹底したトレーニングが必要になります。
■精神障害者が復職にあたりトレーニングするべきこと
精神障害者が休職から復帰して、もう一度働くためには、ストレス管理を学習する必要があります。
ストレス解消は、ストレスを受けたその日のうちに解消するのが大切です。
例えば、週末にまとめてストレスを解消するのは危険です。
ストレス解消法には、積極的休養と消極的休養の2つがあります。
消極的休養には、お風呂に入る、深呼吸する、ストレッチするなどの手法があります。
一方、積極的休養は、スポーツなど活動的なことをすることですが、これを毎日行うのは困難なので、消極的休養を上手に取る習慣を身につけましょう。
■再発しないテクニックを学ぼう
精神障害者の再発率は50%程度です。
休職からの職場復帰は、慎重に行わなければなりません。
そのためには、上手なストレス解消法を学びましょう。
消極的休養を取って、その日のうちにストレスを解消する考え方が大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者雇用での就職・転職ノウハウ
障害者雇用で就職・転職を考えている方は、「障害者の転職部屋」というサイトがオスス …
-
-
障害者を積極的に雇用している企業のご紹介
神奈川県の川崎市にある、日本理化学工業株式会社は、障害者の雇用を積極的に行ってい …
-
-
障がい者に仕事をしてもらう企業にお願いすべきこと
障がい者に合った仕事を見つけても、受け入れる企業側の体制が整っていないと障がい者 …
-
-
【大阪】例年以上の反響 障害者向け面接会
2016年春卒業予定の学生の就職活動が日程繰り下げとなる中、障害者を対象にした …
-
-
株式会社 沖ワークウェル 在宅勤務制度の紹介
OKIワークウェルの現在の業務内容を紹介します。 www.okiworkwel. …
-
-
障害者が活躍できる会社について知ろう
平成28年4月に障害者雇用促進法が施行になり、身体障害者や知的障害者だけではなく …
-
-
【応募要項】JTBコミュニケーションズ様
雇用情報を紹介致します。 JTBグループの広告、イベント事業をメインとしている …
-
-
障がい者雇用支援のスタートラインが、新たな雇用支援モデル『プログラム24サービス』の提供を東京都新宿区で開始
障がい者雇用支援のスタートラインが、企業様が障がい者を安心して雇用することの実現 …
-
-
障害者雇用枠では、履歴書・職務経歴書で8割決まる
障害者雇用枠で就職する場合、8割は応募書類で決まります。 そして、残りの1.5割 …
-
-
障がいを持ちながら働くためにやるべきこと
■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう 日本はハイコンテク …
- PREV
- うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
- NEXT
- 知っておきたいお得情報