精神疾患者が働くということ
2020/10/20

■精神疾患者にとって働くということ
うつ病や双極性障害などの精神障害者が、休職し再度復職した時の、職場定着率は49.3%です。
これは、身体障害者や知的障害者よりも悪い定着率になります。
つまり、2人に1人が精神疾患を再発する計算です。
そもそも、精神障害者になりやすい人は、いわゆるお人よしが少なくありません。
そのため、職場復帰しても、過度の業務命令が出た時に断わることができず、再度、オーバーワークになってしまい、再発することが多いのです。
したがって、復職するには徹底したトレーニングが必要になります。
■精神障害者が復職にあたりトレーニングするべきこと
精神障害者が休職から復帰して、もう一度働くためには、ストレス管理を学習する必要があります。
ストレス解消は、ストレスを受けたその日のうちに解消するのが大切です。
例えば、週末にまとめてストレスを解消するのは危険です。
ストレス解消法には、積極的休養と消極的休養の2つがあります。
消極的休養には、お風呂に入る、深呼吸する、ストレッチするなどの手法があります。
一方、積極的休養は、スポーツなど活動的なことをすることですが、これを毎日行うのは困難なので、消極的休養を上手に取る習慣を身につけましょう。
■再発しないテクニックを学ぼう
精神障害者の再発率は50%程度です。
休職からの職場復帰は、慎重に行わなければなりません。
そのためには、上手なストレス解消法を学びましょう。
消極的休養を取って、その日のうちにストレスを解消する考え方が大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の自立支援について ~障がい者の職種が多様化することへの期待~
福祉に頼るばかりではなく、自立して社会貢献したいと考える障がい者は少なくありま …
-
-
障がい者に仕事をしてもらう企業にお願いすべきこと
障がい者に合った仕事を見つけても、受け入れる企業側の体制が整っていないと障がい者 …
-
-
就職活動にイベントも活用してみては!?
■障がい者の雇用に積極的な企業に出会える 就職活動を行うのであれば、障がい者向 …
-
-
障がい者に職業(仕事)の機会を積極的に与えている企業を紹介
このところ障がい者が社会参加する機運が高まっていますが、障がい者を雇用する企業に …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
障がいを抱えながら自分らしく生きる人
障がい者が面接に行った時に、多く聞かれるのが、尊敬する人ではないでしょうか。 …
-
-
精神障害者になってしまっても、働ける場所はある
■精神障害者が将来について不安なこと 現代、精神病を患ってしまう子供もたくさん …
-
-
障がい者が働く場を提供する就労支援 ~障がい者の就労環境改善への期待~
軽度の障がい者であっても働ける場は限られており、行政機関や民間企業による積極的 …
-
-
障害者雇用での就職・転職ノウハウ
障害者雇用で就職・転職を考えている方は、「障害者の転職部屋」というサイトがオスス …
-
-
【総務・人事(障がい者のための募集)】 株式会社ソシオネクスト
株式会社ソシオネクスト【日本政策投資銀行、富士通、パナソニック出資会社】が 障が …
- PREV
- うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
- NEXT
- 知っておきたいお得情報