会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには

      2020/08/08

町のどこにでも配置されているバリアフリーのための点字ブロックですが上に物を置かれてしまったらその効果は全くなくなってしまいます。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。

 日本で生まれた点字ブロックは、現在世界中に広まっています。

・一般社団法人 安全交通試験研究センター:「点字ブロックについて」(外部リンク)
www.tsrc.or.jp/about/
※点字ブロックは「岡山県生まれ」なのです!

 すべての歩行者が安全に歩けるように設置されているこのブロックについて、健常者はあまりにも知らないことが多いです。

 物を置く、上に立ち止まってしまうといったことをしてしまう健常者に対して、点字ブロックの意義を知ってもらうためにはいったいどうしたらいいでしょうか。

■点字ブロックを動画で紹介してもらおう

 バリアフリーとは、障がい者や高齢者が社会生活を送る上で支障となる障害を取り除いた状態や取り除くことを指します。

 言葉だけが広まっていますが、残念なことに点字ブロックに対しての認知度を含め、正確な意味は伝わっていません。

 その理由として、点字ブロックの上に自転車を置いていく人が圧倒的に多いからです。
 点字ブロックの意味を知っていれば、点字ブロックの上に物は置かないでしょう。

・埼玉県公式ホームページ:「点字ブロックは視覚障害者の命綱です」(外部リンク)
www.pref.saitama.lg.jp/a0601/kokoronobf/tactilegroundsurfaceindicators.html

・社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合:「点字ブロックについて」(外部リンク)
nichimou.org/impaired-vision/barrier-free/induction-block/

 対策として、動画で活動する人に点字ブロックを紹介してもらい、認知度を高めることができれば年齢を問わず意識が高まり、物を置かない、健常者が点字ブロックの上で止まらないといった行動が増えることが期待できます。

■複数の人に紹介してもらって認知度を高めよう

 点字ブロックについて様々なメディアで紹介されることは少なくありませんが、まだまだ認知度が足りません。

 より多くの人に認知してもらえるようにするためには、動画で活動する有名人たちに認知してもらう方法が有効でしょう。

 テレビなどで活動をしている芸能人などに紹介してもらうことによって、物を置かないようにする人は飛躍的に増える可能性が高いです。

 複数の芸能人に紹介してもらうことで、より可能性は高まるでしょう。

 - 【相談ひろば】, 暮らし情報 , , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成

〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …

世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う

日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …

養護学校ならではの先生あるある

養護学校では、一クラスの人数が少なくて、教師がたくさんいます。一般の学校だと、基 …

no image
我が家の、天才バカボンと、歩んで、35年

字は読めないけど、パソコンができて、ネットで、買い物ができる、それも、代金も、は …

障がい者が働きやすい職場にするための接し方

障がい者が働く職場では、障がい者に対して様々な配慮が必要です。障がい者は、ちょっ …

災害を知らせるスマートフォンのイメージ画像。災害が起こった際には冷静な判断で避難や備蓄品の持ち出し等的確な判断を行いましょう。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
災害時の避難は臨機応変に対応しよう

 台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …

様々な夢を描く子供たちの想像をイメージにした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
夢を周りに語っておくことは大切

 障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。  夢を持つことで …

no image
まずは身内がこんな気持ちにならないと!

最近、我が子に対して残虐なニュースが多い。 こんな記事を読んでほしい。 spot …

ここからスタート、スタートラインから前向きに進んでいこうというイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと

 障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もあり …

調子が悪いのか薬の前で心配そうな表情を見せるかわいいパグ犬の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事

 精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …