気持ちを落ち着かせるためにしていること
2020/07/12
■ストレスやイライラには、正面から対決しない
現代人に共通する悩みの一つに、毎日のストレスがあげられます。
ちょっとした日常生活での失敗やうまく行かないことから始まり、天気の悪さによる行動のし辛さ、社会生活では人間関係の深い悩みを抱えている方も多くいるのではないでしょうか。
これらのストレスやイライラに対して、真面目でしっかりしている人ほど、真正面から対決してしまい、さらにストレスをためてしまうような傾向があります。
嫌なこと、避けたいことほど、どうしても気になってしまうものですが、私はそれに対して意識的に「戦わない」という姿勢をとることで、その後のイライラが軽減されると感じています。
■嫌なことを遠ざけ、好きなものを身近に置くイメージで
そもそも、嫌なことや避けたいことのことを、何とかしてやろうと対峙したり、なんでそうなってしまったのか考えること自体が、その次のストレスやイライラを生んでしまっていると考えています。
それならば、自分の身近にあったら楽しいこと、嬉しいことを意識的にたくさん配置したほうがよっぽど気持ちが前向きになります。
自分の好きなものを食べたり飲んだりして、好きな香りを身近において、見ていて楽しい映像や聞いていて楽しい音楽等を、自分の周りに敷き詰めてみてはどうでしょうか?
梅雨時で外出ができないような日でも、次の外出できる日のために、メイクアップの練習をしてみたり、洋服のコーディネートを考えてみたり、普段は使わない美容グッズを試してみたりするのも楽しい時間になります。
好きなことが何かを見つけるヒントは、時間の感じ方、です。
あっという間に時間が過ぎてしまうようなことをしていると、小さな出来事やイライラのことを考えるのは後回しになります。
時間は平等に人に与えられているもの。その時間をできるだけ楽しく過ごせるように、好きなものを身近に置くことからスタートしてみてはいかがでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
息子よ。頼むよ(-“”-;)
今日は午後からチームで借りたフットサルコートで練習(^^) 私もチームに用事があ …
-
-
ポジティブになれる番組
障がい者の中でもテレビの好みは分かれると思いますが、私はポジティブになれる番組を …
-
-
親が子供の自立をサポートするときの心構え
「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …
-
-
未来に希望を持てる生き方を実現するために
■現実の問題に悩んでいるなら 障がいを持っていることが原因で未来に不安を感じる …
-
-
できないことを人に頼むことが、自立して働くということ
いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、 …
-
-
障がい者で得したこと
私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …
-
-
養護学校ならではの先生あるある
養護学校では、一クラスの人数が少なくて、教師がたくさんいます。一般の学校だと、基 …
-
-
障がい者の仕事の面接で多い質問と対処法
障害を患っている人は企業に就職する時の面接で、通常とは異なる質問をされるケースも …
-
-
責任感が強い障がい者の方こそワークバランスを意識する
障がい者の方は、ハンディキャップを抱えている特性上、得意な作業と不得手な作業がク …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …