障害者と健常者が一緒に楽しめるパラスポーツ
2020/07/21
■パラスポーツに挑戦してみましょう
パラリンピックで注目を集めているパラスポーツには、たくさんの種類があります。
運動が苦手、体を動かすのが好きじゃないという人でも、参加しやすいものが少なくなく、障がいの種類や程度に応じた種目が考えられています。
パラリンピックに出場するには、相当の努力が必要ですが、趣味としてやっていくなら、障がい者も健常者も気軽に一緒に楽しめるものがあります。
■障がい者と健常者が一緒に楽しめるスポーツ
例えば、シッティングバレーボールは、足の不自由な人でもできるお尻の一部が床についたまま行うバレーボールです。
通常のバレーボールより低いネット、狭いコートでプレーしますが、サーブ、レシーブ、アタック、ブロックなど多彩な技を使えます。
移動はお尻をつけたままなので、あまり大きくは動けずチームワークが大切です。
お尻をつけたままの動きでは障がい者も健常者も差がなく、一緒に楽しむことができます。
■コツをつかんで楽しめるスポーツ
また、パラリンピック独自の競技であるボッチャも障がい者と健常者が一緒に楽しめるものです。
ジャックという白いボールを投げた後、自分のボールを投げていかにジャックに近づけるかを競う競技で、障がいの程度によっては補助具を使えます。
健常者が参加できる大会も開かれているので、健常者でも本格的に練習の成果を発揮することができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
スポーツをするメリットを障がい者が知っておきたいわけ
身体を動かしたいけど、障がい者という理由で躊躇している人はいます。身体が不自由だ …
-
-
スポーツを通じて障がい者も健康に
障がい者の中には、障害があるためにスポーツをすることができないと考えてしまう人も …
-
-
パラリンピックは負傷兵のリハビリが原型
身体障がい者スポーツの国際大会として知られているパラリンピックですが、その起源は …
-
-
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …
-
-
「パラリンピックは再起のチャンスをくれた」過去の日本選手紹介
パラリンピックといえば、障害をもつアスリートがさまざまな競技に出場するスポーツ大 …
-
-
障がい者の社会参加が目的、全国障害者スポーツ大会
全国障害者スポーツ大会は、「全国身体障害者スポーツ大会」と」全国知的障害者スポー …
-
-
ADHDの方々に役立つ情報を手軽に見つけるためには
ADHDに関する情報源は、一昔前に比べて随分と豊富になって来ました。定番の情報源 …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …
-
-
健康であるためには睡眠を重要視すべき
障がいがある人もない人も、心身ともに自分自身が健康であることを願っています。自分 …