健常者も参加しやすくなった車いすバスケットボール
障害者スポーツは、パラリンピックや様々な大会に代表されるように競技化が進み、その認知度は高まりつつあります。
その中でも、車いすバスケットボールは歴史ある競技の一つで、第1回日本車いすバスケットボール選手権大会はアジアで初開催となった1964年の東京パラリンピック後の1970年に開催されました。
2018年には、障がい者スポーツ競技では初めてとなる天皇杯や皇后杯が、車いすバスケットボール等の4つの大会に授与されました。
2019年には、第47回日本車いすバスケットボール選手権大会が東京2020パラリンピック会場と同じ「武蔵野の森総合スポーツプラザ」で開催され、宮城MAXが初代の天皇杯王者に輝きました。
また、2018年7月からは健常者がプレーヤーとして、一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟に正式登録できるようになりました。
これは車いすバスケットボールを通じて、車いすバスケットボールの普及や振興、障がい者と健常者が共に理解し合える共生社会への貢献を目的としたもので、健常者も大会に参加できるようになりました。
車いすバスケットボールのルールには、障がいの程度によって1点から4.5点まで0.5点刻みの「持ち点」がありますが、健常者プレーヤーの持ち点は最も障がいの程度が軽い選手と同じ4.5点になっています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
見えないことが強さに変わる、視覚障害者柔道
通常の柔道と視覚障害者柔道の違いはお互いが組んでから始まり、そこから相手をいかに …
-
-
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムにパラサイクリングの選手が出場!
「J:COM presents 2015ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム …
-
-
パラリンピックで注目すべきはこの2人!海外の選手紹介
パラリンピック・アスリート通称パラリンピアンと呼ばれる選手の中には、ハンディを物 …
-
-
親しみやすいスポーツ「障害者フライングディスク」とは
ディスクを用意すれば、障害を持った方でも気軽に楽しむことができるスポーツが「障害 …
-
-
自分に合ったパラスポーツを探す方法
障害の有無に関わらず様々なスポーツを楽しむことができるパラスポーツは、これまで …
-
-
車いすでも思いっきりスポーツを楽しめる
パラリンピックでも大きな注目を集めている車いすテニスですが、車いすスポーツは情 …
-
-
うつ病患者におすすめのグッズ
■自宅でのストレス解消法とは? うつ病患者にとってストレスは大敵です。 特に …
-
-
障がいを持ちながら活躍するトッププレイヤーの1人である国枝慎吾さんを紹介します
世の中には体に障がいを持っているにもかかわらず、活躍している人は沢山います。中で …
-
-
シットスキーは下半身に障害があってもできる冬のスポーツ
下半身に障がいがある人にとってスポーツは難しいと思われがちです。しかし、冬になる …
-
-
スポーツ博覧会・東京2016
東京都及び公益財団法人東京都スポーツ文化事業団により、気軽にスポーツを体験できる …
- PREV
- 障がい者向けの朝活
- NEXT
- 周囲に気兼ねなく思いっきり楽しめるキャンプイベント