白杖って何?白杖を持っている人を見かけたらどうする?
白杖(はくじょう)は盲人安全杖と言い、視聴覚障害者(全盲もしくはロービジョン)が歩行時に前方の路面を触察して使用します。
これは、中世の視覚障害者が使っていた細い竹の棒に代わるもので、現在は丈夫で軽量の強化プラスチック製のものがほとんどです。白杖は中空になっており、軽く、適度に固くできています。
このような構造のため、地面を叩いた時に音の違いにより様々な情報を耳から察知するためです。視覚障害者が白杖を持つのには三つの理由があります。
一つ目は、視覚障害者が歩く時に前方に障害物や危険物がないかなど安全の確保のためです。
二つ目は階段や歩道の切れ目などの歩行に必要な情報の収集のためです。
三つ目は、ドライバーや他の歩行者、警察官などに視覚障害者である事を注意喚起するためです。
白杖を持った困っている視覚障害者を見かけた際は、「何かお手伝いしましょうか」や「よろしければご案内しましょうか」などの声掛けをしてから白杖を持っていない反対側に寄り添って、肘を持ってもらうようにすると視覚障害者の歩行の妨げにならずに誘導できるようです。
しかし、何より健常者が普段から気を付けるべきことは、狭い歩道や点字ブロック上や手すりの側などに自転車など妨げになる物を置かないことではないでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
TVにプラグを差すだけ!色覚障がい者が動画を見やすくなるようサポートする「Eye2TV」
テクノロジーは人々の生活をサポートしてくれるものだが、Spectral Edge …
-
-
聴覚障がい者の会話をサポート グーグルグラス用アプリ
ジョージア工科大学の研究チームは、グーグルグラス用アプリ「Captioning …
-
-
ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには
ADHDを抱える障がい者の方々は、じっと一か所に座って待つことがあまり得意ではあ …
-
-
犬の車いすを3Dプリンタで! 作り方も公開中
2014年に生まれつき前足がない状態で生まれてきたダックスフントのバブルス。飼い …
-
-
車椅子ユーザーの夏の困りごとを解決するアイテム
車椅子を使っている人にとって夏の暑さはとても厳しいものです。背もたれや座面に接す …
-
-
冬を心地よく過ごす助けになるユニバーサルデザインのグッズ
寒い季節を乗り切るために欠かせない防寒グッズには、障がい者でも使用しやすいユニバ …
-
-
障がい者に役立つおすすめのおでかけグッズ
障害があるお子さんを育てているお母さんがたの悩みのなかには、おでかけに関するこ …
-
-
手話の辞書アプリ「手話ステーション」
「手話ステーション」は、すでに手話を習得された方が辞書の代わりに使用している本格 …
-
-
2019年冬の耳の発達障害向けのアイテム紹介
発達障害の人の中には、周囲の音に過敏になってしまう聴覚過敏の症状を抱えている人も …
-
-
目が見えなくてもすぐに時間が分かる!
目が見えないと生活するうえで不便なことがたくさんありますよね。 特に生活する …
- PREV
- 親しみやすいスポーツ「障害者フライングディスク」とは
- NEXT
- アスリートファーストの疑問