障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思います。
例えば、何かしらのハンデがあるとわかった時点で、通常の運動ができないと判断されるケースが多くあります。実際に以前、フィットネスジムでの入会時にハンデキャップがあると嫌な顔をされ、かかりつけの医師から運動の可否を書類で出してくださいと言われました。
てんかんなどの持病があるわけではないのに、なぜ運動の可否をわざわざ書類で提出しなければならないのかわかりません。さらに、インストラクターのサポート負担が心配なのか、一般会員とは異なる入会書類を渡されました。差別に近い偏見です。
その後、別のジムに通い始めた時も不快になる出来事があり、とてもショックを受けました。そのジムではスタジオメニューがあり、ヨガやエアロビクスなど、様々な特別レッスンが受けられます。あるレッスンに参加するため受付で申し込んだ際、担当のインストラクターに止められました。
その理由としては、人気のレッスンなので、個人を特別にケアできる余裕がないというありえない理由です。このように、障害者というだけで、ケアなしでは運動もできない、健常者のように扱えないという偏見がとても根深く根付いていると感じます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
-
-
障害者が一人暮らしをする時の物件選びのポイント
体に何らかの障害を抱えている人が一人暮らしをする場合には、家賃などの基本的な見極 …
-
-
障がい者の恋愛事情
■障害があるから恋愛は無理? 障がい者を対象とした恋愛に関するアンケートによる …
-
-
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ
「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …
-
-
障がい者が恋愛を楽しむコツ
障がい者の中には、相手に迷惑を掛けるのではないかという不安から恋愛に対して積極的 …
-
-
子ども対象の障がい者グループホームとは
障がいを抱えている子どもたちが、様々な支援を受けながら日常生活を送ることが出来る …
-
-
ファッションに気を遣ってみると気分が変わる
障がいがあるとどうしても外出の機会も少なくなりがちで、ファッションに気が向かない …
-
-
発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています
発達障害を抱える方々は、日々色々なストレスを感じながら生活しています。いわゆる目 …
-
-
障がい者と健常者の間にあるスピードの「ずれ」
■もう少しだけ待って!あなたの声かけにただいま反応中! 誰かが、障がいを持つ私 …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
- PREV
- パラリンピックの支援
- NEXT
- 沖縄で障害者も社会参加を!