万が一障害を持ってしまったら、落ち着いて行動しましょう

日々健康に何の障害もなく生活していきたいものですが、ある日突然の事故や病気などで障害を負ってしまった場合、多くの人は不安になってしまうものです。
ですが、まずは落ち着いて何から手をつければいいのかを考え、行動するることが大切です。
最初は、区市町村に申請して障害者の手帳を発行してもらうことです。区市町村によって申請方法は違いますが、多くは病院で身体障害者診断書、意見書を作成してもらい、区市町村の障害福祉担当窓口に申請すれば認定、発行してもらえます。
支援の度合いにより6段階に区分されます。この障害者手帳を発行してもらうことにより、区分によって様々な行政サービスを受けることができます。主に、身の回りの世話を受けることができる介護給付やリハビリなどの訓練を受けることのできる訓練給付、車いす等の購入費を負担してくれる補装具費支給制度などです。
また、障害により働けなくなった場合、障害年金を受け取ることもできます。受給できる金額は障害により異なるので、年金事務所で相談してみるといいでしょう。
その他にも、区市町村により、申請することで受けられる障害者手当など
があります。詳しくは福祉課などの担当窓口で確認が可能です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
立体画像と点字を組み合わせた絵本の制作販売を開始
株式会社ミリメーター(本社:東京都品川区、代表取締役社長:粕谷孝史)は、株式会社 …
-
-
障がい者に便利なiPhone・iPadアプリ大集合! 東京都障害者IT地域支援センターが公開
東京都障害者IT地域支援センターが、障がい者が使って便利なiPhone・iPad …
-
-
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。 精神医 …
-
-
情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
高度情報化社会とも呼ばれる現代社会、特にインターネット上には沢山の情報が溢れてい …
-
-
車いす利用者の暮らしには欠かせない多目的トイレにまつわる豆知識
「商業施設やオフィスビルの多目的トイレに入ろうとしたら使用中で、ずっと待っていた …
-
-
障がい者芸術の世界に触れてみました
■障がい者の芸術作品で勇気をもらう 障がいがあっても世界で活躍する人は少なくあ …
-
-
上肢障がい者・高齢者向けテレビリモコン 「レッツ・リモコン AD/ST」が発売!
手指が自由に使えない上肢障がい者や介護度の高い方は、テレビのリモコン操作に苦労さ …
-
-
ユニバーサルマナー検定に参加してみませんか?
■ユニバーサルマナー検定とは? ・ユニバーサルマナー検定(外部リンク) www. …
-
-
ドアのノブや蛇口に取り付けるバーと特殊な箸を使っています
■障がい者向けの専用グッズは便利です 私は障害のため握力が弱く、日常生活の中で …
-
-
障がい者が元気でいるために必要な日常習慣
周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありませ …
- PREV
- なにより下を向いてしまうのが悪い癖
- NEXT
- 2019年の障害者スポーツイベント