障がい者に便利な食事介助アイテム
2018/08/17
障がい者向けに様々なグッズやアイテムが販売されているのですが、その中でも特に日常的に利用されているケースが多いのが食事に関連するものです。
例えばホルダー付きのコップは装着しておけばストローが動き回るのを予防することができるので、身体障がいがある人でもスムーズに水分を飲むことができます。またホルダー関連の便利アイテムには様々な派生商品があるため、自分の障がいの度合いに合わせたものを探したり使うことができるというところがメリットです。
ほかにもホルダーやグリップ付きのスプーンやフォークを使えば、握力が弱くなっている障がい者の人でも自力での食事摂取ができるようになります。特にグリップ付きのものは滑りにくくなっているので持ちやすいですし、握力が弱くなっている人だけではなく麻痺などがある場合でも固定することによって使いやすいところが特徴です。
似たようなものにバンドがついたスプーンやフォークもあるので、こちらも障がいの度合いに合わせて使い勝手のいいものを選ぶと自立支援に繋がります。
それ以外にはスプーンですくいやすいように突出した部分が作られた食器や滑り止めがついたものもあり、いずれも実際に使われている便利なアイテムとして重宝されています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コミュニケーション支援アプリ「こえ文字トーク」
「こえ文字トーク」は、聴覚に障がいのある方と健聴者との円滑なコミュニケーションを …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
自助具
手や腕に障害を持ってしまったり、高齢で力が低下して食事をするときに手が上手く使え …
-
-
介護用だっこひも
【3歳から成人向けのカスタムオーダー】 現在、障害を持たれたお子さまたちの抱える …
-
-
気温の変化が激しい秋に適している障害者向けの便利グッズについて
秋は一日の中で気温の変化が激しい季節なので、こまめに着替えを行って体温調節に気を …
-
-
犬の車いすを3Dプリンタで! 作り方も公開中
2014年に生まれつき前足がない状態で生まれてきたダックスフントのバブルス。飼い …
-
-
あると便利な滑り止めマット
移動するときに足元や手が滑ってしまったり、転びやすくなってしまったりした経験はあ …
-
-
発達障害を抱える人が持つべき冬の安眠のためのアイテム
発達障害を持つ人は生活する上でさまざまな困難を抱えがちです。その一つが睡眠障害。 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
車椅子に乗って出かける時に持っておきたい便利アイテム!
車椅子に乗っている人にとって、ふとした瞬間に不便だなと感じる場面は少なくありませ …