スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる
2023/02/05

障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰えていき病気や怪我のリスクが高まるので、結果として命を縮めることになるでしょう。障がい者の将来を考えるならば、改善しなければいけない問題です。その問題は、スポーツを日々の習慣にすることで解決できます。今回は、障害者がスポーツをやることで身体と心にもたらす健康効果を解説していきます。
スポーツによって身体と心は健康な状態になる
障がい者がスポーツをすれば、身体的には筋力がつきますし心肺機能も向上します。筋力がつけば自分でできることが多くなり、多少の負荷がかかっても怪我をすることはなくなります。心肺機能の向上は、スタミナが増えたり負荷のかかる運動がしやすくなったり、免疫力が高まったりというように多くの健康効果を期待できるでしょう。心に対する働きかけでは、ストレス発散ができるので抑うつ状態になるリスクは軽減できます。ストレスを原因とする病気の予防には最適です。また、スポーツをすることの爽快感は、障がい者に生きがいを与えます。チームスポーツであれば仲間との友情が生まれますし、競争することで刺激を得ることもできるでしょう。よ
勇気を出してスポーツに挑戦してみよう
障がい者がスポーツをするのは大変だと思い込んで、やろうとしなければ体と心の健康は衰えていくだけです。確かにスポーツができる環境を整えることは大変でしょうし、やり始めた後にも苦労はあるでしょう。しかし、今のままではいけないと思うのであれば、勇気を出してどのような種類でも構いませんからスポーツに挑戦することをおすすめします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者スポーツを広めるための課題
障がい者にとってスポーツは、ハードルが高いと考えられがちです。しかし、障がい者で …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
-
-
精神的な健康を保つコツを知っておこう
障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事 …
-
-
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …
-
-
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。 精神医 …
-
-
障がい者がみんなで楽しめるスポーツボッチャ
障がい者がみんなで楽しめるスポーツには、ボッチャがあります。元々は脳性麻痺や四肢 …
-
-
世界初の車椅子専用マリンリゾートがオープン!
■ゼログラヴィティ 2016年4月1日に鹿児島県奄美大島にオープンした世界初の車 …
-
-
障害を抱えることによる不安と解消方法について
障害者は大なり小なり不安を抱えています。不安になることで、日常生活に支障が出る人 …