新型コロナウイルスによる障がい者への影響
2022/01/23

新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの生活は大きく変化しました。その大きく変化したこと・ものの1つとして、リモートワークの導入が増加したことがあげられます。しかし、リモートワークは障がい者には難しいといった理由から、多くの障がい者が解雇されてしまいました。このように、コロナウイルスの影響で障がい者は多くの被害にあったのですが、その一部を紹介していきます。
コロナウイルスによる障がい者への影響
皆さんはコロナウイルスが感染拡大してから、常日頃消毒をしていることでしょう。しかし、身体障がい者で車椅子を利用している場合、消毒液が届かないところに設置されていることが多いです。また、コロナウイルスの影響で、時差出勤が多くの会社で導入されました。しかし、ノンステップのバスの時間が決められていないため、時間をずらすことができず、結果として時差出勤をすることが不可能な状況です。ただ、コロナウイルスによる時差出勤や在宅ワークの導入から、以前のような満員電車はなくなりました。そのため、落ち着いて出勤することができる状況でもあります。
皆が暮らしやすい社会を作ろう
最近、障がい者にも考えられたものが多く開発されたり、設置されたりしていますがそれでも不自由だと感じることがたくさんあります。また、コロナウイルスの感染拡大を阻止しようとあらゆる防止策が実行されていますが、障がい者のことも考えた対策方法になっていないものが多いです。皆が暮らしやすい社会を作るために、お互いのことをよく理解していくべきでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が自立するために必要なこと
■バリアフリー物件の探し方 障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えるこ …
-
-
宮古島で障がい者スポーツ大会
下地敏彦市長は「本大会は県内唯一の身体、知的、精神の三障害を対象とした大会として …
-
-
「T-Connect」にトイレ検索アプリ、車いす利用者など向け
トヨタ自動車は、車載情報機器プラットフォーム「T-Connect」の専用アプリ「 …
-
-
誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー
障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫 …
-
-
飲食特化型クラウドファンディングサービス「キッチンスターター」 第一弾となる障がい者雇用促進プロジェクト概要を発表
日本初の飲食特化型クラウドファンディングサービス「キッチンスターター」にて、第一 …
-
-
パラスポーツの楽しみ方
■パラスポーツとは 障がい者が中心となって取り組むスポーツのことをパラスポーツ …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
あまり知られていない、障がい者支援を紹介
障がい者の人が様々な目的で活用できる公的な支援には、色々な種類があります。そして …
-
-
ショルダーウォレットでお買い物のストレスを軽減
■片手が不自由になると生活が一変する 大きな事故などで急に片手が不自由になると …
-
-
障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介
高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 …
- PREV
- 心の健康管理におすすめの娯楽とは?
- NEXT
- 仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?