会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介

      2021/08/23


2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、2021年4月に改正バリアフリー法が全面的に施行されました。実は、バリアフリーであるかないかは、障がい者の方はもちろんのこと、それ以外の方にも大いに関係があります。また、物理的なバリアフリーだけでなく、その他の障壁についても併せて考えていく必要があります。

バリアフリーの実情

公共の場でのバリアフリー化は進み、障がい者用トイレや幅が広い改札口などを普通に見かけるようになりました。それでも、車いすを使い公共交通機関でスムーズに目的地に行くのは難しいと考えている障がい者の方が、まだまだ多いようです。例えば、駅を利用して移動する場合、大都市圏にある駅では設備が整い、駅員も多いので手伝ってもらえるものの、自宅から近い地方の駅では乗降が大変だと考えている方が多くいます。さらに、駅員などに手助けしてもらうことを躊躇したり、介助のサービスがあることを知らず、公共交通機関の利用を難しく感じるケースもあります。
改正バリアフリー法では、これらの問題解決に力を入れることが記されています。

バリアフリーを真剣に考えたい

バリアフリーは、障がい者だけの問題ではありません。誰でもケガや病気、老齢により足腰が衰えるなどで車いすを利用することはあります。すべての人が自分の事として考えることが、物理的な障壁だけでなく、制度の壁をも打ち破ることになるでしょう。また、心のバリアフリーを持ち、気が付いた方が自然と手を差し伸べられる社会になることが、本当の意味でのバリアフリーにつながります。

 - 暮らし情報  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

車いすに乗り自宅の窓辺で外の景色を見ている女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に

 健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …

楽しそうに会話をする恋人たちの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者の恋愛が難しい理由

 障がい者の恋愛が難しいと聞いたことがある人もいるでしょう。  なぜ、障がい者の …

自分で壁を壊して新しい世界にチャレンジしようとしている意欲のある男性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
インターネットで広がる世界

 障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …

日々の健康や仕事等の生活の中で不安を抱えて悩んでいる男性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が悩みや不安を相談したいとき

■SNSを活用する  身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …

視覚障害者への安全な声掛けのコツ

目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …

誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー

障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫 …

障がい者の子供の勉強やコミュニケーション面での成長を支援する放課後デイサービスで勉強を教えてもらっている子供と先生のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
発達障害児の放課後デイサービス

 小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …

他の人と変わらず視覚障がい者でも楽しめるスポットを紹介

家族や友人などに視覚障がい者がいるという方の中には、「一緒に遊びたいがどのような …

ピクニックにお出掛けして屋外でランチを楽しもうとしているイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法

■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう  障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …

車椅子マークを中心に社会生活の様々なところでバリアフリーを意識した取り組みがなされていることを想起させるイメージ図。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
生活圏内にあるバリアフリー

 車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しや …