やってみたいことはどんどんやろう
2021/01/18

生きていれば誰しも、何かしら興味を持つものです。
障がいの有無は関係なく、やってみたいことがあればとことん追求することが大切です。
ここではやってみたいことの例や、いざ挑戦する時のポイントについて解説していきます。
■どのようなことをやってみたいのか
障がい者がやってみたいことの例として、スポーツを楽しむことが挙げられます。
生まれつき身体を自由に動かせなかったり、精神的に疲れやすくなかなか挑戦できないこともありますよね。
そのような中でも、機会があればやってみたいという人は多くいるのです。
例え試合で点が入らなくても、ミスをしてしまっても、決して落ち込む必要はありません。
スポーツそのものを楽しむことが大切なのです。
仲間を見つけて積極的にチャレンジしてみましょう。
また、やってみたいことの例にはボランティア活動も挙げられます。
障がいを持っていると支援される側のイメージが根強いですが、障がい者自身がボランティア活動を行うことは何もおかしくありません。
ゴミ拾いや障がいを持つ者同士で励まし合うなど、できることはたくさんありますよ。
■挑戦するためのポイントとは
やってみたいことを挑戦するためには、しっかりと準備を行いましょう。
いきなり挑戦するよりもミスをするリスクが減り、精神的にも余裕を持てます。
■チャレンジ精神を持とう
障がいを持っていると、様々な制約が出てきてやきもきするという人は多くいます。
しかし、やってみたいことを我慢する必要は全くありません。
一度きりの人生ですから、どんどんチャレンジしていくことも大切ですよ。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
気になる夢は調べてみよう
筆者は寝ている時に見た夢をよほど印象的かよく見るものでない限りあまり覚えていませ …
-
-
情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
高度情報化社会とも呼ばれる現代社会、特にインターネット上には沢山の情報が溢れてい …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
インターネットを活用すると活路がひろがる
障がい者の情報はインターネットを利用することで簡単に収集することができます。 …
-
-
障がい者とART
■ARTの世界からみる、障がい者の作品 近年、障がい者のART作品が注目されて …
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
- PREV
- インターネットを活用すると活路がひろがる
- NEXT
- 上手にお願いができる人になるための心掛け