自治体の自立支援サービス
2020/12/20

障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付金や地域生活支援活動などがあるので、自立のためのサービスを活用して住み心地を良くしていきましょう。
■自立支援給付金とは
自立支援給付金は自宅での入浴や食事の介護をしてもらえる居宅介護や、視覚障がい者へ移動に必要な情報の提供などを行う行動援護などが対象となっています。
また、生活訓練などの自立訓練や就労移行や就労継続のための支援活動も対象となるため自立した生活のための基礎を作ることができます。
■地域生活支援活動とは
地域生活支援活動は都道府県では専門性の高い相談支援事業や福祉ホーム・障害者IT総合推進事業などを、市町村ではより生活に根差した障がい者とその家族の相談支援や、日常生活でのコミュニケーションをサポートする手話通訳や点訳者の派遣などがあります。
その他にも、自立生活支援用具や日常生活用具の給付や貸与、障がい者が創作活動や生産活動のために利用する地域活動支援センターの運営なども行われています。
■住んでいる市町村の窓口で申請しましょう
自治体が行っている自立支援サービスは、住所がある市町村の窓口で申請をするとサービス利用計画書を元に給付や支援を受けることができます。
障害程度区分によって利用できるサービスは異なりますが、自立のためのサポートも積極的に利用しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者をサポートする未来の可能性
■発展を続けるAIによる支援 障がい者にとって、AI分野の発展は仕事のサポート …
-
-
【浦安】平成27年度障がい者週間記念イベント「障がいのある人もない人も!かがやくまち うらやす」
千葉県浦安にて12月3日から9日までは、「障害者週間」とされ、障がい者週間記念イ …
-
-
Knock on the DOORのご紹介
[Knock on the DOORとは] 美しいステッキを生み出し、販売を行う …
-
-
障害者と健常者が一緒に楽しめるパラスポーツ
■パラスポーツに挑戦してみましょう パラリンピックで注目を集めているパラスポー …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
便利アイテムにたどり着くまでが大変
暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくな …
-
-
明るく健康な生活を送るためのヒント
障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いので …
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
- PREV
- 障がい者の恋愛が難しい理由
- NEXT
- 明るく健康な生活を送るためのヒント