一人で抱え込まないで、話す勇気
2020/10/27

■悩みを相談するには
障がい者であれ健常者であれ、誰でも悩みというものは日々つきないものですよね。
特に障がいを持つ方は、自身の障がいについて悩むこともあり、それは付き合いの長い親友にも言いづらかったりします。
そんな時は、同じ障がいを持つ仲間を見つけてみましょう。
ネット上では個人ブログなどを開設し自身の障がいに対する心境や思いを綴っている方がいて、時には相談に応じてくれることもあります。
また、通院している病院内で開催される相談会などを利用するという方法もあります。
■サービスを利用してみよう
仕事や生活支援に関しては国が支援している事業サービスの利用がお勧めです。
各市町村では障がい者に対する様々な支援サービスが提供されていて、利用できる福祉サービスや専門機関の情報、ピアカウンセリングなどを受けることができます。
中でもピアカウンセリングは、同じ障がいを持つ者同士が悩みなどを話す場ですので、実際に人と出会い、自分の思いや悩みも伝えることが可能です。
・ピアカウンセリングとは(外部リンク)
www.j-il.jp/about/pc.html
※出展:全国自立生活センター協議会(JIL)
■話すだけでも良い
相談、と言うとなかなか勇気が出ずに、一人で抱え込んでしまう方もいますが、同じ障がいを持つ仲間と話すだけでも気持ちが落ち着くことがあります。
勿論、人と会いたくない方はネット上でも大丈夫。
まずは気軽に話し合える仲間を探してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
障がい者が就ける仕事
障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …
-
-
障がい者が無理なく働ける制度とは?
『The Valuable 500』という経営者のネットワークを見聞きしたことは …
-
-
害者手帳の種類って??
身体障害と知的障害の両方があると 障害者手帳はどのようになるのだろう??
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけること
■相手の障がいを理解することが大切 障がい者同士が恋愛をするときには、相手の障 …
-
-
養護学校ならではの先生あるある
養護学校では、一クラスの人数が少なくて、教師がたくさんいます。一般の学校だと、基 …
-
-
障がい者の雇用における給料事情
日本では企業が労働者に支払う最低賃金は、法律で適切に決められています。障がい者も …
-
-
障害者のバスケは迫力満点で期待しています
パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
- PREV
- 情報収集の手段を確保しよう
- NEXT
- うつ病患者におすすめのグッズ