読書の秋!本を集中して読むためのお助けグッズ
2020/10/03
読書をしながら「何度読んでも全く内容が入ってこない!」と困ったことはありませんか。
ADHDに限ったことではありませんが、本の内容が頭に入ってこないと本を開くのも嫌になってしまいますよね。
そんな時の強い味方、読書用定規をご存知でしょうか。
■読書用定規とは?
読書用定規は、定規といっても長さを測るためのものではありません。
文字通り読書をする際に使うグッズで、一行だけ見えるように他の行が目隠しされているものや、色のついた透明の板に、線が一本入っているものなど、いくつか種類があります。
どれも「今読んでいる一行だけ」に集中できるように作られています。
■読書定規を使うメリット
読書定規を使うと、一行ずつ理解しながら読み進めることができるので、何度も読み返す煩わしさから解放されます。
本の上を目が滑っていく現象を防いでくれるので、なかなか集中できなかった本を、読書用定規を使って改めて読んでみると「こんなことが書かれていたのか!」と新鮮な発見がありますよ。
■読書用定規の作り方
読書用定規は手作りすることもできます。
<読書用定規の作り方>
クリアファイルとA4用紙、そしてカッターを用意してください。
まずクリアファイルにA4用紙を挟みます。
次に、カッターを使って左端に一行分の穴を開けます。
文庫本サイズであれば縦5mm、横13〜14cm。これで完成です。
あとは、実際に使ってみながら、自分が使いやすい大きさに切ってもOK。
栞(しおり)にしても便利です。
■自分に合った読書用定規で、読書の秋を満喫しましょう!
以上、読書用定規のご紹介でした。
一行ずつ読むことで、本に集中することができます。
まだ使ったことがない方は、ぜひ試してみてください。
種類がいくつかあり、手作りすることもできるので、自分に合うデザインや大きさが見つかるはず。
お気に入りの読書定規を使って、読書の秋を楽しみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
視覚障害者をサポート!周囲の環境を3Dマップで再現するガイドツール
メキシコの工業デザイナーJorge Trevino Blanco氏が企画している …
-
-
点字ファイル朗読アプリ「BESリーダ」
BESリーダは、最新バージョンを公開しました。点字ファイル(BESファイル)を人 …
-
-
障がい者の自立や介護を支援するロボットスーツ、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、サイバーダインが開発・製造する「ロボットスーツHAL」の3商品 …
-
-
【視覚障害者向け】iOS用日本語入力アプリ、ドコモが開発
NTTドコモが、手元を見ずに文字入力ができ、視覚障害者でも便利に利用できるとい …
-
-
気温の変化が激しい秋に適している障害者向けの便利グッズについて
秋は一日の中で気温の変化が激しい季節なので、こまめに着替えを行って体温調節に気を …
-
-
自閉症の人が、他人の顔を見ることの難しさをタブレットで解決 サムソンがアプリ開発
他人の顔に反応を示すことが難しい人たちがいます。自閉症や双眸失認、アスペルガー症 …
-
-
点字入力による文章作成アプリ「テンジタップ マルチ」
「テンジタップ マルチ」は、点字を入力して文章を作るアプリです。iPhoneアプ …
-
-
緊急時に役立つヘルプマーク
ヘルプマークというものをご存知でしょうか。赤色のベースに、白色でデザインされた十 …
-
-
障がい者用の便利グッズの紹介
障がい者が衣類を着用する時に便利なグッズ、雨の日の外出に欠かせないレインコートの …
- PREV
- 夢を周りに語っておくことは大切
- NEXT
- 精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事