読書の秋!本を集中して読むためのお助けグッズ
2020/10/03

読書をしながら「何度読んでも全く内容が入ってこない!」と困ったことはありませんか。
ADHDに限ったことではありませんが、本の内容が頭に入ってこないと本を開くのも嫌になってしまいますよね。
そんな時の強い味方、読書用定規をご存知でしょうか。
■読書用定規とは?
読書用定規は、定規といっても長さを測るためのものではありません。
文字通り読書をする際に使うグッズで、一行だけ見えるように他の行が目隠しされているものや、色のついた透明の板に、線が一本入っているものなど、いくつか種類があります。
どれも「今読んでいる一行だけ」に集中できるように作られています。
■読書定規を使うメリット
読書定規を使うと、一行ずつ理解しながら読み進めることができるので、何度も読み返す煩わしさから解放されます。
本の上を目が滑っていく現象を防いでくれるので、なかなか集中できなかった本を、読書用定規を使って改めて読んでみると「こんなことが書かれていたのか!」と新鮮な発見がありますよ。
■読書用定規の作り方
読書用定規は手作りすることもできます。
<読書用定規の作り方>
クリアファイルとA4用紙、そしてカッターを用意してください。
まずクリアファイルにA4用紙を挟みます。
次に、カッターを使って左端に一行分の穴を開けます。
文庫本サイズであれば縦5mm、横13〜14cm。これで完成です。
あとは、実際に使ってみながら、自分が使いやすい大きさに切ってもOK。
栞(しおり)にしても便利です。
■自分に合った読書用定規で、読書の秋を満喫しましょう!
以上、読書用定規のご紹介でした。
一行ずつ読むことで、本に集中することができます。
まだ使ったことがない方は、ぜひ試してみてください。
種類がいくつかあり、手作りすることもできるので、自分に合うデザインや大きさが見つかるはず。
お気に入りの読書定規を使って、読書の秋を楽しみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
点字ファイル朗読アプリ「BESリーダ」
BESリーダは、最新バージョンを公開しました。点字ファイル(BESファイル)を人 …
-
-
新感覚ボードゲーム「アラビアの壺」
濱田隆史デザイン事務所は、ふると音の鳴る壺を使った、新感覚のボードゲーム「アラビ …
-
-
仕事をする障がい者のための便利グッズ
どんな障がいを持っているかにもよりますが、仕事をする障がい者はいろいろな難問にぶ …
-
-
HODOHKUN Guideway、「iFゴールドアワード」受賞
視覚障がい者歩行誘導ソフトマット「HODOHKUN(ホドウクン) Guidewa …
-
-
手話を学べるアプリ「ゲームで学べる手話辞典」
「ゲームで学べる手話辞典」は、実際の人の動きで作られた豊富な辞典と楽しいゲーム機 …
-
-
ダウンしやすい冬を倒す!冬の温活快適グッズ
いよいよ冬本番が近づいてきています。身体や精神にトラブルを抱えた障がい者にとって …
-
-
視覚障がい者の方に便利「写真を翻訳」アプリ
「写真を翻訳」アプリは、あらゆる印刷されたソースからテキストを抽出します。ドキュ …
-
-
障がい者がお出かけする際に便利なグッズを紹介します
障がいの度合いや種類によりますが、障がい者が遠くに外出する際には準備が欠かせない …
-
-
障がい者の生活を便利にするアイテム紹介
家にしても職場にしても、健常者の目線で作られているものが多いため、障がい者は、自 …
-
-
あると便利な滑り止めマット
移動するときに足元や手が滑ってしまったり、転びやすくなってしまったりした経験はあ …
- PREV
- 夢を周りに語っておくことは大切
- NEXT
- 精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事