双極性障害の青年が日々感じる生きづらさ
2020/05/01

■双極性障害を抱えながらの就労について
僕は双極性障害一型を患っている当事者です。
18歳の時に発症して、入院も経験しました。今はデイケアに通いながら、障害者雇用での就労を目指して、ハローワークに通っている日々が続いています。
これは双極性障害だけではないとは思いますが、精神障害者は知的障害者や身体障害者に比べて、障害が見えにくいため、例え障害者雇用で雇われたとしても職場において十分な配慮がなされない場合が多いと思います。
中には障害が見えにくいために「お前は怠けているだけだ。」などと言われた経験をもつ友人もデイケアにはいました。その友人はやがてその職場を辞めてしまいました。本人は後悔しているようでしたが、僕は友人がその職場を辞めて正解だったと思っています。なぜなら、そのような心無い言葉を吐くような同僚がいる職場ではますます病気の症状が悪化する可能性があるからです。
■無理をしない、自分の精神状態を中心に考える
我々精神障害者が最も気を付けなければならない事は自らの精神状態を平常に保つ事です。
パワハラ、モラハラが横行する職場は躊躇する事なく辞めるべきです。辞めたら死ぬわけではありません。新たな就職先を探せばいいだけの話です。その間経済的に困るような事態になるのであれば、障害年金を受給すると云う方法もあります。
焦らず、ゆっくりと社会生活を歩んでいく事が肝腎です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
ポジティブシンキングで障がいを乗り越える
障がいを持っていると、常識や人の感情がわからないことで生きづらさを感じる場合があ …
-
-
視覚障害者のためのブラインドメイク
ブラインドメイクとは、視覚に障害を持っている人が鏡を見ずに自分自身で化粧を行う技 …
-
-
株式会社 沖ワークウェル 在宅勤務制度の紹介
OKIワークウェルの現在の業務内容を紹介します。 www.okiworkwel. …
-
-
仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?
社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …
-
-
障がい者が働くために必要なこと
障がい者が働くということは、簡単なことではありません。それでも、周囲の人が協力す …
-
-
気持ちを落ち着かせるためにしていること
■ストレスやイライラには、正面から対決しない 現代人に共通する悩みの一つに、毎 …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
アスリートファーストの疑問
東京オリンピックまで2年を切り、東京都、政府共にオリンピックを成功させる為、試行 …
-
-
盲導犬の役割と世界との比較
目で物を確認することができない視覚障がい者にとって重要なパートナーとなるのが盲導 …
- PREV
- 小さな声でも相手に届けることが出来ます
- NEXT
- 自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!