住宅で使用されるハイテクバリアフリー設備
2022/06/02

障がい者の人が快適な生活を送るためには、住宅のバリアフリーが充実していることが望ましいです。そして、住宅で使用されるバリアフリー設備の中には、ハイテクな機能を持ったものがあります。その中でも代表的なのは、遠隔で色々なものをコントロールできるスマート機能です。では、バリアフリー設備のスマート機能にはどのような特徴があるのか、紹介していきます。
音声やスマートフォンの操作で家の中の設備をコントロール
スイッチボットという製品に代表されるハイテクなバリアフリー設備は、家の中にある家電や照明などを遠隔でコントロールできます。家電の電源を入れるために移動するのが大変だったり、スイッチを押すほどの力がなかったりする障がい者の人にとって有用な機能です。具体的なコントロール方法は、スマートスピーカーを使用した音声認識や、手元にあるスマートフォンの操作などがあり、障がいの種類よって決めることができます。また、遠隔操作で物理的なスイッチを押せる設備もあるので、既存の住宅をハイテクなバリアフリー化することも可能です。
遠隔操作で負担の少ない生活を
身体障がいを持っている人は、家の中で移動したり、家電を操作したりすることが難しくなりやすいです。そこで、遠隔操作ができるバリアフリー機能を住宅に備えておくと、スマートフォンを使った指先の操作や声だけで様々な設備を使用することができます。もし、障がいが原因で家の中のものを操りにくいのであれば、その遠隔操作機能を取り入れてみると良いでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
みんなでeスポーツを楽しもう!
最近私の周りでは様々なゲームの話をよく耳にします。テレビゲームやスマホのゲームな …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
障がい者の方が活動するために有益な情報をご紹介
障がいをもっていると、どうしても社会とのつながりが薄くなってしまいます。なにかを …
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
- PREV
- パーソナリティ障害って何なの!?
- NEXT
- 野外活動時に聴覚障がい者にあると便利なグッズはこれ!