自閉症児の子育てで大切なこと
2022/05/17

自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されることもあり、大体3歳くらいから確定診断が出ます。小さい内から障がいがわかり家族は先を不安に思うかもしれませんが、早期に判明したことは子供にとって大変なメリットです。ここでは就学前の自閉症児にありがちなことと、その対処方法をご紹介します。
注意力がとにかく散漫。そして声も耳に入りにくい。
幼児に限らず発達障がい者の多くに言えることです。目的にまっしぐらで周りが見えず、声をかけても耳に入りにくくなっています。これが屋外だと怖いもので、道路に走り出したら大変です。迷子のときも同様で、本人が気付かなければ泣かないし、親を探そうともしません。おもちゃ売り場で見失おうものなら周りも迷子だとは思いません。
こういった注意力の欠如への対処法ですが、外では手をつないで行動するに限ります。買い物などで両手がふさがらないように、リュックサックを使いましょう。人目が気にならなければ親と子の手首同士をつなぐリードも便利です。子どもの足なら追いかけられる…とだけは、あまり思わない方がいいかもしれません。
自閉症児子育てのボーダーラインは高くて低い
徹底した見守りや、手を離さないといった対処は同行者に負担のかかる方法ですが、命に直結することなので頑張りどころです。自閉症児の子育ての絶対的ボーダーは命にかかわるか、かかわらないか。その他のところすべてで多少手を抜いても大丈夫。そんな自分を大目に見て構いません。安全にだけは気を付けてあげてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
レジャー施設を障害者と楽しむ
テーマパークや遊園地に障害を持つ家族や恋人と出かけたいと考える方もいらっしゃる …
-
-
毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …
-
-
障がい者にとって有益なお得情報をお届けします
心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …
-
-
体を曲げることができなくても足の裏を洗えるグッズ
■足の裏に特化したブラシ 私の息子には体幹機能障害があります。 そのため入浴す …
-
-
障がいのある人だけでなく家族も暮らしやすい最新バリアフリー
バリアフリー住宅というと障がいのある人や高齢者をイメージしますが新築、改装すると …
-
-
車椅子が手こぎ三輪車に変身!?
車椅子でも自転車のようにスピードに乗って走る楽しみが味わえる「ハンドバイク」の普 …
-
-
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …
-
-
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう 障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …
-
-
地域住民と交流する貴重な機会
障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少な …