視覚障害者のためのブラインドメイク
2022/03/07

ブラインドメイクとは、視覚に障害を持っている人が鏡を見ずに自分自身で化粧を行う技法のことを言います。目が見えないことで、化粧を諦めてしまった女性もいるでしょう。そのような女性のために、「いつまでも前を向いて輝いていて欲しい」という願いから生まれたメイク技法です。ここでは、ブラインドメイクについてご紹介します。
メイク用品の選び方
ブラインドメイクをする際は、化粧が濃くなったりはみ出してしまうのを防ぐために、アイシャドウなどはなるべく薄めの色を揃えるといいでしょう。塗りすぎた場合も目立つのを防いでくれます。
おすすめのメイク道具
最近では障害を持つ人でも使うことができるメイクアップツールが続々と誕生しています。その中でも、コール クリエイティブスで販売されているメイクブラシはどんな方でも使いやすい設計になっており、特におすすめです。
ブラインドメイクが学べるセミナー
セミナーは主に化粧品会社や病院などで無料で開催していることが多いです。その他にも有料で学べるレッスンなどもありますので、自分に合った方法を選び、学んでみましょう。
いつまでも美しくあるために
女性として生まれてきた以上、いつまでも美しくありたいと皆が思っていることでしょう。障害を持っているからといって、何もかも諦めることはありません。ブラインドメイクをすることにより気持ちが明るくなり、自分に自信を持つことができるでしょう。そして、人前に出ることが好きになったり、新しい自分を見つけることが出来るはずです。ひとりの人間、女性としていつまでも輝き続けましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が就職したいときはどうする?
障がい者の方で働きたいと思うけど、どうやって仕事を探したらいいのか分からないと …
-
-
パソコンを利用するなら便利なソフトをしっかりと活用しよう
障がいがある方にとってはパソコンはとても便利なアイテムだといえます。自宅にいなが …
-
-
日本とアメリカの障がい者雇用に対する支援制度を比べて
日本とアメリカでは、障がい者雇用に関する仕組みや制度が異なっています。仕組みや制 …
-
-
障がい者が前向きに生きる方法
様々な理由で障がい者になった時に、前向きに生きるのはとても辛いことでもあります。 …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
-
-
障がい者の雇用における給料事情
日本では企業が労働者に支払う最低賃金は、法律で適切に決められています。障がい者も …
-
-
障がい者が相談できる機関とはどこか
生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。 そ …
-
-
健常者からかけられる言葉と、その応え方
健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤして …
-
-
アクティビティでストレスを発散して心の健康を保とう
心の健康を保つためには、しっかりとストレスを発散させることが重要になります。もし …
-
-
車椅子で遊べる横浜エリア知ってますか?
この3連休に横浜エリアで遊ぼうと思ってます 車椅子なので、通路が広かったりしない …
- PREV
- 目の健康を守るためにマッサージや運動を活用しよう
- NEXT
- 障がい者が仕事を行う上でできること