バリアフリーの始まりを学ぼう
2022/02/26

バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。例えば、家のバリアフリーならば階段に手すりを取り付けたり、段差をスロープにするといったことで障がい者は生活しやすくなります。そのバリアフリーという考え方は誰が始めたのでしょうか。今回は、バリアフリーの始まりについて解説します。
バリアフリーの歴史
バリアフリーをいつ誰が考えたのかというと、1974年に開催された国連障害者生活環境専門家会議が発端です。その会議で作成された「バリアフリーデザイン」という報告書がバリアフリーという言葉の始まりとされています。しかしながら、その報告書で使われるバリアフリーの意味は、考え方ではなく建築用語としてです。障がい者にとって物理的・精神的障がいを取り除くという現在の意味で使われるようになったのは、後になってからのことです。
バリアフリーは未だ不十分
バリアフリーという言葉が世の中で使われるようになって、かなりの年月が経過しています。しかし、未だに公共施設や道路でもバリアフリーになっていないところを見かけることがあるでしょう。バリアフリーの工事は簡単なことではないとはいえ、不便を強いられている障がい者は少なくありません。1日でも早く完全なバリアフリーを実現できることが望まれます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
マナーを守ってデートを楽しもう!
身体に障害があって、行く場所が限られてあきらめてしまったり、やっとお付き合いして …
-
-
働くことで得られているものを再認識しよう
障がい者が働くことは、以前よりも一般的になってきているかもしれません。それでも、 …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
さまざまなメリットから障がい者雇用が増えている
働き口を探すのが大変といった声が、一昔前までは障がい者から聞こえてきました。しか …
-
-
障がい者の恋愛
障がいのある人が恋愛をするときに、残念ながらあらゆることが引っかかるのだと思い …
-
-
北海道の障害者向けスポーツイベント
一昔前と比べて、現在では障がい者でも気軽に楽しめるイベントが増えてきています。 …
-
-
働く際の心構え
誰しも、仕事には様々な悩みや不安を抱えるものです。特に障がいを抱える人は、多くの …
-
-
不自由なく、使えるように意識してほしい
住宅のバリアフリー化が進んで久しくなりますが、せっかくの厚意が無駄になる場合も少 …
-
-
障害者と健常者が一緒に働く時に心掛ける事
2018年4月、改正障害者雇用促進法が完全施行となり、企業での障害者の雇用が増え …
-
-
パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?
生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが …