バリアフリーの始まりを学ぼう
2022/02/26
バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。例えば、家のバリアフリーならば階段に手すりを取り付けたり、段差をスロープにするといったことで障がい者は生活しやすくなります。そのバリアフリーという考え方は誰が始めたのでしょうか。今回は、バリアフリーの始まりについて解説します。
バリアフリーの歴史
バリアフリーをいつ誰が考えたのかというと、1974年に開催された国連障害者生活環境専門家会議が発端です。その会議で作成された「バリアフリーデザイン」という報告書がバリアフリーという言葉の始まりとされています。しかしながら、その報告書で使われるバリアフリーの意味は、考え方ではなく建築用語としてです。障がい者にとって物理的・精神的障がいを取り除くという現在の意味で使われるようになったのは、後になってからのことです。
バリアフリーは未だ不十分
バリアフリーという言葉が世の中で使われるようになって、かなりの年月が経過しています。しかし、未だに公共施設や道路でもバリアフリーになっていないところを見かけることがあるでしょう。バリアフリーの工事は簡単なことではないとはいえ、不便を強いられている障がい者は少なくありません。1日でも早く完全なバリアフリーを実現できることが望まれます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
健常者も持っているからこそ感じた体験談
私は子供のころから片方の耳が聞こえないという障がいを抱えているのですが、普段は健 …
-
-
障害者の性の悩みとその解決方法とは
健常者でも障害者でももちろん人間ですから性欲関する悩みや疑問、 不満などがありま …
-
-
キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法
一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア …
-
-
障がい者が取得できる資格を紹介
資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります …
-
-
障害者が運転することを予測していないことにショック
車の運転に関して、障害者というだけで不便に感じることは数多くあります。 しかし、 …
-
-
海外なら、どこでも車椅子で移動できる
海外に、親と一緒に数年暮らしていました。 海外では、車椅子専用のレーンがどこにで …
-
-
障害者向けのスポーツイベントが多い長野
オリンピック開催の経験を持つ長野県は、障害者向けのスポーツイベントが多いです。 …
-
-
ポジティブシンキングで障がいを乗り越える
障がいを持っていると、常識や人の感情がわからないことで生きづらさを感じる場合があ …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
悲しいことの中にこれからのヒントが
障がいがあることで悲しいと感じることも少なくありません。 思うとおりにいかな …