障害を乗り越えて活躍する
2022/02/21

障害を乗り越える、そんな言葉はあり得ないという人もいます。障害は、なくならないからです。しかし、五体不満足の乙武氏は、その障害を乗り越えようと常にポジティブに活動されています。この方はもともとあった障害ですが、常にもっともっとという向上心で前に進んでいく姿を公開されているので、いつも勇気づけられます。
障害とともに生きる
自分のありのままの姿をどう生かすかは、自分の努力次第です。そんな強い力を見せてくれるのが五体不満足の著者でもある乙武氏です。
彼は、生まれつきの障がいですが、その障がいは周りから見るととても大変だと感じずにはいられません。しかし、いつも前向きで強い志を持っている乙武氏に考えさせられることはたくさんあります。
彼は教育現場で活躍されていますが、実体験で感じたことが今の彼の教育論に反映されているので、その説得力はかなりあると思います。
現在は、義足を装着して歩行するプロジェクトをされていますが、これが成功すると、誰だって努力すれば報われる、可能性は無限大ということが実感できるのではないでしょうか。
障害者を生きるということ
障がいを持つということは、ない人にとっては想像もできません。しかしながら、それが自分の姿であり、ないものねだりをしても仕方がありません。そのため、今のままの自分を受け入れるということがまず重要です。そして受け入れた上で、何ができるか、それを常に考え、実践し、前進していくしかないのではないでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
バリアフリーのリフォーム業者を探すときのポイント
■実績がある業者を探す リフォーム業者だからといって、すべての業者がバリアフリ …
-
-
行動と考えを変えれば恋愛のチャンスは無限にあります
障がい者は恋愛が不利、恋愛できないなどと考えている人がいますが、そのような根拠 …
-
-
親が子供の自立をサポートするときの心構え
「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
車いすでも行ける映えスポットをご紹介!
車椅子での知らない場所へのお出かけは、階段や段差、砂利道など心配なことも多くなり …
-
-
新しい趣味を見つけるために
現実問題として障がい者のライフスタイルは、ハンディキャップに悩まされる場面の連続 …
-
-
楽しみながら役立てる!視覚障がい者と遊べるボードゲーム
家族や友達に視覚障がい者がいる場合は、一緒に遊びたいと考えていてもなかなか難しい …
- PREV
- 働くことで得られているものを再認識しよう
- NEXT
- カーリングには車椅子でできるものもある?