会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障害を乗り越えて活躍する

      2022/02/21


障害を乗り越える、そんな言葉はあり得ないという人もいます。障害は、なくならないからです。しかし、五体不満足の乙武氏は、その障害を乗り越えようと常にポジティブに活動されています。この方はもともとあった障害ですが、常にもっともっとという向上心で前に進んでいく姿を公開されているので、いつも勇気づけられます。

障害とともに生きる

自分のありのままの姿をどう生かすかは、自分の努力次第です。そんな強い力を見せてくれるのが五体不満足の著者でもある乙武氏です。

彼は、生まれつきの障がいですが、その障がいは周りから見るととても大変だと感じずにはいられません。しかし、いつも前向きで強い志を持っている乙武氏に考えさせられることはたくさんあります。

彼は教育現場で活躍されていますが、実体験で感じたことが今の彼の教育論に反映されているので、その説得力はかなりあると思います。

現在は、義足を装着して歩行するプロジェクトをされていますが、これが成功すると、誰だって努力すれば報われる、可能性は無限大ということが実感できるのではないでしょうか。

障害者を生きるということ

障がいを持つということは、ない人にとっては想像もできません。しかしながら、それが自分の姿であり、ないものねだりをしても仕方がありません。そのため、今のままの自分を受け入れるということがまず重要です。そして受け入れた上で、何ができるか、それを常に考え、実践し、前進していくしかないのではないでしょうか。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者がビジネスしやすい環境づくりが進む

障害者は、働きたいと思っても雇用や環境の面で厳しく、働き先が見つからないという声 …

一人だけ違う個性を持った人がみんなと手をつないで仲良くしている仲間の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者で得したこと

私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …

障がい者が働くために必要なこと

障がい者が働くということは、簡単なことではありません。それでも、周囲の人が協力す …

介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ

介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …

心の健康を守るおすすめの方法

体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、 …

ここからスタート、スタートラインから前向きに進んでいこうというイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと

 障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もあり …

障がい者でも恋愛は出来る

障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 …

障がい者に恋愛は無理って決めていませんか?

「障がい者にどうせ恋愛は無理なんでしょ」と、最初から諦めてはいませんか。実際には …

企業がおこなう障がい者雇用とビジネスの両立について

厚生労働省によると、民間の企業で働く障がい者の数は増加傾向にあります。その背景に …

青空の元で晴れた気持ちでジャンプする女性のシルエット。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
強迫性障がいは損ばかりしているのか?

■不安で押しつぶされそう  強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージ …