活躍する障がい者から学ぶこと
2022/02/14

障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えているとどうしてもそれがハンデとなってしまい、活躍の場が狭まってしまいます。最近では障がい者に対し、少しずつ理解されるようになってきましたが、それでもまだ活躍できる場が少ないです。そんな中でも活躍している障がいを抱えている人たちについて取り上げていきます。
活躍している障がい者の人たち
私が活躍していると感じている障がいを抱えた人たちは、近くの公民館の中にあるカフェで働く人たちです。そこで働く人たちは、皆なにかしらの障がいを抱えていますが、健常者と変わりない仕事ぶりを発揮しています。忙しいときにも大変そうな様子をお客さんに見せることもなく、もくもくと楽しそうに作業をしているのです。そのため、お客さんもよい気持ちでお茶することができ、さらに笑顔にさせてくれます。これは、まさしく社会貢献です。言い換えれば社会で活躍しているのです。
互いを理解し合おう
このように、障がい者でも努力次第で十分活躍することができます。しかし、まだまだ活躍する場が少ないのが現状です。障がいを抱えた人・そうではない人がともにお互いのことを理解していく必要があるでしょう。そうすることによって、皆が今まで以上に過ごしやすい社会になり、さらに、非常に明るい未来が見えてくるはずです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自分にあった働き方~障がいと共に生きる~
障がい者と聞くと、働くのが難しいというイメージを持つ人もいるかと思います。 …
-
-
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について
他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …
-
-
精神障害者になってしまっても、働ける場所はある
■精神障害者が将来について不安なこと 現代、精神病を患ってしまう子供もたくさん …
-
-
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …
-
-
障害者が一つの職場で長く働くための心得について
仕事は日々の暮らしの糧を得る他、社会性を保つ意味もあります。障害者も例外ではなく …
-
-
ポジティブな考え方をするためには
ポジティブシンキングは大切だと言われていますが、具体的にはどうすれば良いのでしょ …
-
-
障害者が一人暮らしをする時の物件選びのポイント
体に何らかの障害を抱えている人が一人暮らしをする場合には、家賃などの基本的な見極 …
-
-
障害者の症状を悪化させない職場とは?
障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれ …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?
障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …
- PREV
- 障害を持っている人が、仕事の不安を紛らわせる方法
- NEXT
- 障害者の生活を豊かにする便利アイテム