活躍する障がい者から学ぶこと
2022/02/14

障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えているとどうしてもそれがハンデとなってしまい、活躍の場が狭まってしまいます。最近では障がい者に対し、少しずつ理解されるようになってきましたが、それでもまだ活躍できる場が少ないです。そんな中でも活躍している障がいを抱えている人たちについて取り上げていきます。
活躍している障がい者の人たち
私が活躍していると感じている障がいを抱えた人たちは、近くの公民館の中にあるカフェで働く人たちです。そこで働く人たちは、皆なにかしらの障がいを抱えていますが、健常者と変わりない仕事ぶりを発揮しています。忙しいときにも大変そうな様子をお客さんに見せることもなく、もくもくと楽しそうに作業をしているのです。そのため、お客さんもよい気持ちでお茶することができ、さらに笑顔にさせてくれます。これは、まさしく社会貢献です。言い換えれば社会で活躍しているのです。
互いを理解し合おう
このように、障がい者でも努力次第で十分活躍することができます。しかし、まだまだ活躍する場が少ないのが現状です。障がいを抱えた人・そうではない人がともにお互いのことを理解していく必要があるでしょう。そうすることによって、皆が今まで以上に過ごしやすい社会になり、さらに、非常に明るい未来が見えてくるはずです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の方達はどんな仕事をしている?人気の職種を紹介!
自分が就職できるのか、不安に感じている障がい者の方もいるのではないでしょうか。障 …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …
-
-
健常者も持っているからこそ感じた体験談
私は子供のころから片方の耳が聞こえないという障がいを抱えているのですが、普段は健 …
-
-
手厚い支援をしてくれる企業の特徴とは
障がい者の人が働く場合は、何らかの支援が受けられる企業を選んだ方が良いです。しか …
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …
-
-
家族から離れることも検討していこう
障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。 しかし、い …
-
-
障がい者が取得できる資格を紹介
資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
- PREV
- 障害を持っている人が、仕事の不安を紛らわせる方法
- NEXT
- 障害者の生活を豊かにする便利アイテム