パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?
2021/12/26

生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが暴走してしまって、日常生活に支障をきたしているときには、対処が必要になることがあります。精神的な不安などで、心や身体に大きな影響が出てしまっているときには、不安障害かもしれません。ここでは、パニック障害・不安障害について、詳しく説明していきます。
不安障害とは何か?
明確な対象を持たない恐怖を不安といいます。不安を感じると、イライラしてしまったり、恐怖を感じたり、強く緊張してしまったりします。ときどき不安を感じるぶんには、不安障害とまではいえません。しかし、過剰な心配が長く続くときなどには、注意が必要です。不安障害は、持続的な不安が続く「全般性不安障害」や、特定の対象・状況に対して反応してしまう「特定の恐怖症」、「パニック障害」などに分けられます。
パニック障害とは何か?
予期しないパニック発作が起きるものです。具体的には、動悸がし、心拍数が上がる症状や、めまい、ふらつきが起きる、死ぬことへの恐怖、息苦しく窒息する感じなどの症状が表れます。
不安障害かもしれないと感じたら
不安を感じたら、自分の心の負荷を減らすようにしてください。それでも酷くなってしまい、日常生活に支障をきたす場合には、専門家にかかってみましょう。心理療法や、薬物療法などの、有効性が認められている様々な治療があります。また、不安だということや、不安に思っていることを誰かに話すだけでも、落ち着くことがあります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者のバスケは迫力満点で期待しています
パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …
-
-
障害者向けのスポーツイベントが多い長野
オリンピック開催の経験を持つ長野県は、障害者向けのスポーツイベントが多いです。 …
-
-
障がい者と周りの理解
障がい者だから、と周りの人が手助けしてくれることはとても理想的な社会です。 …
-
-
障がい者が仕事をする時に必要となるスキル
障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこ …
-
-
障がい者が自立する為に、周囲はどう支援すれば良いのか
障がい者は自分のやりたい事が一人では出来なかったり、誰かに助けを求めてもそれに応 …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
障害者が一人暮らしをする時の物件選びのポイント
体に何らかの障害を抱えている人が一人暮らしをする場合には、家賃などの基本的な見極 …
-
-
障がい者も企業に就職して活躍したいという夢を叶える制度
障がい者の中には特別支援学校などを卒業した後、企業に就職し社会人として活躍した …
-
-
目の健康を守るためにマッサージや運動を活用しよう
疲労感を放置していると肉体だけでなく精神にも悪い影響が及びますので、目が疲れてい …
-
-
障害者が仕事をしやすくする業務切り出しの3手順
「障害者雇用をしてみたいが、任せられる業務を見極められない」こんな悩みはないでし …
- PREV
- 障がい者の恋愛について
- NEXT
- 心の健康を守るおすすめの方法