世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
2021/11/16

日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者を雇うことが義務づけられています。それは、障がい者が働きやすい環境をつくることが目的ですが、海外における障がい者雇用では、そういった取り組みをしていない国もあります。それは法整備が遅れているわけではなく、障がい者が働くことに対して日本とは違った考えがあるからです。では、どのような考えの違いがあるのかを見ていきましょう。
障がい者が働くことは当たり前
日本のように法定雇用率を設けていない国では、障がい者が働くことをどの様に考えているのかというと、障がい者が健常者と同じ様に働くことは当たり前というものです。そういう国で障がいは、誰もが個性や特性のひとつとして受け入れられており、できないことがあっても組織全体でサポートできる仕組みが整っています。そういう国ではわざわざ障がい者を雇いましょうと呼びかけなくても、公平公正に仕事をする機会を与えられるという点で日本の働き方とは違います。日本でもそういう考えが普及すれば、障害者がもっと働きやすい社会になるでしょう。
世界には障がい者が働くことが当たり前の国がある
障がい者雇用を促進するために国が動くことは、むしろ障がい者という存在を強調してしまいます。世界を見れば、障がい者が働くことを当たり前だと人々が考えている国もあり、そういうところでは自然に障がい者が働けています。日本と違う障がい者の働き方を参考にして、これからの障がい者雇用をどうしたら良いのかと考えていけば、よりよい社会になるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障害者に適した仕事内容とは?よく見られる業務を紹介
知的障害を持っていても働くことは可能です。ただし、知的障害者にはさまざまな特性が …
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …
-
-
自分の気持ちに正直に恋愛を楽しもう
憧れはあるものの自分には無理と、最初から恋愛することを諦めている障がい者は少なく …
-
-
障がい者の職業で迷ったときの仕事の選び方
障がい者はどのような職業だったら仕事ができるのかが悩みになることがよくあります。 …
-
-
2019年障害者向けイベント in宮崎
2019年に宮崎県聴覚障害者協会の県聴障者センターで行われるイベントですが、1月 …
-
-
うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
■子供が喋っている様子を他人に見せる 家では普通に話せているのに、家族以外の人 …
- PREV
- 健康を維持するために大切なこと
- NEXT
- 部屋の机の片付けに役立つアイテムとは