会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障害者が働く上での日本と世界の違いとは

      2021/10/12


世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあります。では、世界ではどのように障がい者は社会に出て仕事をしているのでしょうか。遅れている現状を改善するためには、障がい者が働く上での日本と世界の違いを知っておくことが重要ですので、以下で順を追って見ていくことにしましょう。

世界には障がい者というカテゴリーがない

世界における障がい者の働き方を見た場合に、まず特筆されるのが、そもそも「障がい者」というカテゴリーが存在していないという点です。例えば、福祉大国として知られるスウェーデンなどでは、ダイバーシティに対する理解が進んでいるため、単に「特別な特徴を備えている人々」の一つに過ぎず、わざわざ障がい者としてカウントするような慣習がないのです。

日本では障害者を特別視

日本と世界の違いは、日本では障がい者を特別視する傾向があるという点です。配慮することは良いのですが、あまりに意識しすぎるとかえって障害者が働きにくい環境になってしまう恐れがあります。

ありのままを受け入れよう

以上で見てきたように、日本と世界の違いは、障がい者を特別に配慮が必要な人々として扱うかどうかにあります。世界の傾向が必ずしも正しいということはできませんが、少なくとも、職場で働く従業員の多様性を認めて誰でも働きやすい環境を整えるというのが、グローバル化が進む社会においては重要になってくるのではないでしょうか。

 - 【相談ひろば】 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

ポジティブな考え方をするためには

ポジティブシンキングは大切だと言われていますが、具体的にはどうすれば良いのでしょ …

家族から自立して一人暮らしを順調にスタートさせる方法を考えている女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
家族から離れることも検討していこう

 障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。  しかし、い …

不安やストレスに直面した時の対処方法

障がい者は、日常生活において様々な不安やストレスに直面することがあります。健常者 …

障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある

スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …

心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ

障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …

子供が鉛筆で学習ノートに文字を書く練習をしている、書き取りの練習をしているイメージ画像。
息子が泣きながら帰ってきた

私の息子は内臓に障害があり、自分で治療をしながら生活を行っています。自分で注射を …

働くことを前向きに考えて自分らしくやっていこうという気持ちを感じさせる男女のイメージ。
「働く」という夢を叶えるには

 対人関係が苦手だったり、物事に対して強いこだわりを持つ特徴があるのが発達障害で …

障がい者が取得できる資格を紹介

資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります …

世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う

日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …

障害者手帳でお得なサービスを受けられる

障害があることで自分一人では買い物が出来ない、料理をすることが難しいと困っていま …