暮らしのお金のことについても考えよう
2021/10/01

生きていくうえで、障がいを持っていてもお金の管理は必要になります。障がいの状況によっては管理が難しいこともあるでしょう。今後を考えるとある程度貯蓄もしておきたい所ですが、どのように貯蓄をしていけばよいのか、うまく貯めていくために考えておきたいポイントをチェックして、日々の暮らしの中で生かしていきましょう。
貯蓄したい額をはじめに分けておく
障がい者でも自分で働き、ある程度の収入がある方もいるでしょう。余った金額を貯蓄に回そうとすると、まったく余らなくていつまでたっても貯金ができません。そのため、貯金に回す額をはじめに決めておき、それを別にとっておくようにします。残りの額でやりくりすればよいので考えやすくなるでしょう。なんとなく使ってしまいがちな方にお勧めです。
レシートをとっておこう
家計簿をつけるのは面倒だと思う方も、レシートをとっておき、貼り付けておくだけならできるかもしれません。どれぐらいお金を使ったかがわかりやすくなります。暮らしに必要ない部分は省いていくなど、考えるきっかけになります。
暮らしに必要なお金を確保
障がいがあることで収入が限られていたり、かかるお金が多くなったりしがちです。この先のことを考えると、ある程度のお金は貯めておきたい所です。ちょっとした工夫や使っているお金の見直しから始めてみましょう。そのためにここに挙げたようなところからまずは始めてみて、徐々にお金の管理をステップアップさせていきたいところです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
末期がん患者に寄り添い続けた車いすの犬シャネル
ゴールデンレトリバーのシャネルは名古屋市の中部アニマルセラピー協会から派遣されて …
-
-
女性はなぜ算数や数学が苦手?
一般的に、女性は算数や数学が苦手と言われています。ある調査でも小中学生の男女別の …
-
-
暮らしの中でどうしても横断歩道を渡らなければならない視覚障がい者が、安全に歩行するための取り組み
視覚障がい者が歩行中に交通事故の被害に遭うケースは、年間に数十件も報告されていま …
-
-
長時間のパソコン業務に伴う指の疲れを解消するために
■まるで人の手でマッサージされているような感覚! 車椅子生活を送っている障がい …
-
-
悲しいことの中にこれからのヒントが
障がいがあることで悲しいと感じることも少なくありません。 思うとおりにいかな …
-
-
障がい者が楽しく元気に働くためのコツ
仕事をする上で楽しく元気に働きたいという希望は、障がいの有無を問わず誰しも持つも …
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ …
-
-
障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ
脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …
-
-
あまり知られていない障がい者を支える仕事
障がい者を支える仕事は、多種多様に存在しています。車いすを押して介助や介護をする …