ソーシャルディスタンスがもたらした視覚障がい者への影響とは?
2021/01/15

人と人との距離を確保する“ソーシャルディスタンス”は今や社会の常識となっていますね。
では、この新しい生活様式は視覚障がい者にどのような影響を与えているのでしょうか。
■手を引いて誘導される機会が減っている
悲しいことではありますが、駅のホームから視覚障がい者が転落する事故は一向に無くなりません。
国土交通省の調査によると、視覚障がい者がホームから転落して死亡したりケガをする事故は年平均で70件を超えているそうです。
・駅ホームからの転落に関する状況(外部リンク)
www.mlit.go.jp/common/001251591.pdf
※国土交通省ホームページより
そしてコロナ禍で視覚障がい者にとって事故のリスクがさらに高まりました。
これまでは駅員や一般の乗客から手を引いて誘導してもらえることがしばしばあったのですが、ソーシャルディスタンスが浸透した影響でその機会が激減しているのです。
■命を救うための“声かけ”のやり方が啓蒙されている
これを受けて日本点字図書館は視覚障がい者と接触しなくても声をかけなどをしながら上手く誘導できる方法をホームページに公開しました。
たとえば“危険が迫っているときの声かけは「下がってください!」ではなく「止まってください!」が適切”といったことが記載されています。
方向感覚を失っているときに「下がってください!」と言われると線路に向かって進んでしまうリスクがあるからです。
■距離を保ちながらも事故は防げます!
視覚障がい者にとっては慣れない駅に行ったときに点字ブロックを頼りにするだけでは不安を感じるときがありますよね。
新しい生活様式では、マスクをしてソーシャルディスタンスを保ったうえで適切な声かけをし合うことが転落事故を防ぐ手段だといえます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者手帳のお得な情報
障害者手帳は雇用の面だけでなく日常生活に役立ちます。公共サービスがお得に利用でき …
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
好きなことをやってみようと思う気持ちになったら
人間はどんな人でも好きなことまたはやりたいことがあれば、それに向かって頑張りた …
-
-
家族から離れることも検討していこう
障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。 しかし、い …
-
-
障がい者の恋愛事情
■障害があるから恋愛は無理? 障がい者を対象とした恋愛に関するアンケートによる …
-
-
恋愛は人としての成長に繋がる
■障がいがあるからと諦める必要はない ~人を好きになるのは自然なこと~ 障がい …
-
-
自動車免許に21回の挑戦 知的障がいを乗り越えて取得できるのか?
これぞチャレンジャーだ! 詳細はこちら。
-
-
コロナ対策!簡単に出来そうなことでも難しい場面がある
コロナウィルスに対して個人でとれる対策は、人と密になることを避けたり、マスクの着 …
-
-
「T-Connect」にトイレ検索アプリ、車いす利用者など向け
トヨタ自動車は、車載情報機器プラットフォーム「T-Connect」の専用アプリ「 …
- PREV
- 健康維持のためにできることを実践しよう
- NEXT
- 障がい者の大変な日常生活