健康維持のためにできることを実践しよう
2021/01/14

健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、健康的な毎日を送るためにどんなことをすればよいかについて解説します。
■健康に関する相談をしよう
健康向上のためにどんなことをすればよいかを知りたい時には、役立つアドバイスをくれる人に相談することが大切です。
家族や周りのサポートをしてくれる人に、体の不調を感じる部分についてこまめに話をする習慣をつける方法のほか、医師に健康相談をする方法も有効です。
栄養指導や運動指導をしてくれる医師の診察を受け、医師の助言を日常生活の中で生かすことで、健康長寿延伸を目指せます。
・健康寿命とはどういうものか?(外部リンク)
www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/3.html
※公益財団法人 生命保険文化センター
■公共の施設を活用しよう
身近にある公的機関を活用する方法もあります。
自立支援局を利用して、保健指導や情報提供を受ければ、健康向上に向けた役立つアドバイスを得ることが可能です。
パラスポーツを実施している自立支援局もみられます。基礎体力をつけるために体育館をはじめとする公共施設で運動をすることも、健康増強につながります。
■健康のためにできること
いかがでしたでしょうか。
ここでは、健康を向上させるために役立つ情報をご紹介しました。
日常のちょっとした積み重ねが健康増強につながります。
健康相談をしたり、運動をする習慣を身に付けたりして、健康長寿を目指して下さい。
・健康寿命(外部リンク)
www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-031.html
※厚生労働省 e-ヘルスネット
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
新型コロナウイルスによる障がい者への影響
新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの生活は大きく変化しました。その大き …
-
-
パラリンピックで注目度の高い競技とは
もう既に始まっている競技もありますが、パラリンピックでどの競技を見ようか、おもし …
-
-
盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?
アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …
-
-
気になる夢は調べてみよう
筆者は寝ている時に見た夢をよほど印象的かよく見るものでない限りあまり覚えていませ …
-
-
障がい者に求められるバリアフリー
障がい者が豊かな生活を送るためのカギとなるのがバリアフリーです。 ここではバ …
-
-
成田緑夢選手も出るかも!?東京パラリンピックの予選
2018年の平昌パラリンピックは、日本人アスリートの活躍もあり盛り上がりました。 …
-
-
パラリンピックの現状と打開策 支援組織設立でパラリンピックをサポート
2020年の東京五輪に向けて期待と関心が高まる中、パラリンピックを取り巻く現状は …
-
-
日本初 音声ガイド・字幕などを常時用意した ユニバーサルシアターが東京・北区に9月1日オープン!
バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(以下 City Lights …
-
-
好きなことをやってみようと思う気持ちになったら
人間はどんな人でも好きなことまたはやりたいことがあれば、それに向かって頑張りた …
-
-
社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。 …