前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう
2021/01/13
障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いのではないでしょうか。
前向きに自立して生きるためには、適切な機関に相談して自立への道を探ることが大切です。
どのような機関に相談すればよいのかについてご紹介します。
■自立生活支援センターを利用しよう
自宅の近くに自立生活支援センターがあるという人もいることでしょう。
自立生活支援センターでは、障がい者やその家族からの相談を受け付けています。
仕事のことから余暇活動のことまで、生活の悩み全般を相談員が聞いて一緒に解決法を考えてくれます。
自立した生活への一歩を踏み出すために、自立生活支援センターを上手に活用して下さい。
・自立生活センターとは(外部リンク)
www.j-il.jp/about/ilc.html
※全国自立生活センター協議会ホームページ
■自立支援局で訓練を受けよう
自立支援局は、生活の質を高めて自立した生活を送りたいという希望を叶えるための自立訓練を実施している施設です。
その内容は、身辺処理から現代社会において欠かせないパソコン操作の技術の習得まで、多岐に渡ります。
専門的な知識を持つ指導員から、丁寧に指導を受けることで、自信を持って日常生活の行動ができるようになります。
自立した生活をバックアップしてくれる自立支援局を賢く利用しましょう。
・自立支援局について(外部リンク)
www.rehab.go.jp/TrainingCenter/about/
※国立障がい者リハビリセンター ホームページ
■自立した生活への道を切り拓こう
いかがでしたでしょうか。
ここでは、障がい者を自立した生活へと導いてくれる自立生活支援センターと自立支援局について解説しました。
自身が抱いている悩みを相談して解決策を探ったり、自立訓練を受けたりすることで、生活の質を高める努力をしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
雨に濡れない駐車場の設置を
雨の日に外出するときは、思わぬ弊害があることも少なくありません。私は下肢障がいの …
-
-
障がい者の方が気軽に娯楽や情報収集を楽しめるサービスやアプリを紹介
インターネットの普及やスマートフォンの技術革新等で、娯楽の楽しみ方が一昔前と様変 …
-
-
強迫性障がいは損ばかりしているのか?
■不安で押しつぶされそう 強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージ …
-
-
障がい者をサポートする未来の可能性
■発展を続けるAIによる支援 障がい者にとって、AI分野の発展は仕事のサポート …
-
-
うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
■子供が喋っている様子を他人に見せる 家では普通に話せているのに、家族以外の人 …
-
-
音楽を有効活用してリラックス
■リラックスの重要性 うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …
-
-
目の健康を守るためにマッサージや運動を活用しよう
疲労感を放置していると肉体だけでなく精神にも悪い影響が及びますので、目が疲れてい …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう 障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
- PREV
- 社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
- NEXT
- 健康維持のためにできることを実践しよう