社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
2021/01/12
障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
ここでは、コミュニケーションの取り方や働き方など、社会生活における疑問を解決するためのヒントをご紹介します。
■障がい者と健常者のコミュニケーション
障がい者と健常者のコミュニケーションについて、みなさんはどう思いますか?
障がい者への理解が進み、援助の手を差し伸べる人が増えている一方で、過度な配慮が障がい者にとって心理的な負担を感じる要因となることもあります。
障がい者に対する過度な援助が、結果的に自立を阻むこともあるでしょう。
障がい者との距離の取り方や適切な援助の仕方が、社会の人々にもっと認識されるようになるといいですね。
■障がい者の働き方の模索
障がい者の働き方についてみなさんはどう思いますか?
障がいがあっても、社会で活躍する人材になることは可能ですが、健常者と全く同じ条件下で働くのは難しいこともあります。
仕事を探す際には、まず障がいへの理解がある職場を探すことが大切です。
障がいがあっても無理なく働ける仕事を見つけることで、社会との接点を増やし、規則正しい生活を送れるようにして下さい。
■社会とのかかわり合いを見つめ直そう
この機会に障がい者と社会とのかかわり合いについて見つめ直してみませんか。
他者と適切な距離を保つことは決して簡単なことではありませんが、コミュニケーション能力を身に付けて、心地よい距離感で向き合えるように努めましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいがあっても夢を持ち、叶えるためにやるべきこと
■障がい者が夢を叶えるには 障がい者が夢を叶えるためには周囲に障がいを理解して …
-
-
気になる夢は調べてみよう
筆者は寝ている時に見た夢をよほど印象的かよく見るものでない限りあまり覚えていませ …
-
-
知っておきたいお得情報
■公共施設をもっとお得に 障がい者手帳があると、お得に利用できる公共施設が全国 …
-
-
精神障がい者が恋愛を成功させる上で気をつけた方が良い事
精神障がいを抱えつつも恋愛をしたいと考えている方に、恋愛を成就させるために必要 …
-
-
【兵庫】障害者のおしゃれ 芦屋でセミナー
10日、芦屋市業平町の市民センターで化粧や服装など障害者のおしゃれについて考える …
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
障がいがあっても自分に合った働き方を探すには
目に見える障がいや、見た目には分かりにくい障がいを持った人は多くいます。 日 …
-
-
明るく健康な生活を送るためのヒント
障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いので …
-
-
暮らしの中でどうしても横断歩道を渡らなければならない視覚障がい者が、安全に歩行するための取り組み
視覚障がい者が歩行中に交通事故の被害に遭うケースは、年間に数十件も報告されていま …
- PREV
- どうせ…その口癖をやめてみよう
- NEXT
- 前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう